ケプラーの法則
ナビゲーションに移動
検索に移動
ケプラーの法則(ケプラーのほうそく)とは、ヨハネス・ケプラーが発見した、惑星の公転に関する3つの法則のこと。もちろん、惑星でなくても、離心率1未満の彗星、準惑星、小惑星でも成り立つ。ただし、直接恒星の周りを公転しない衛星では成り立たない。
概要[編集]
第1法則(楕円の法則)[編集]
第2法則(面積速度一定の法則)[編集]
同じ惑星なら、恒星を中心とし、一定時間内に惑星が進んだ軌道と、その両端と恒星を結んだ直線を周とする図形の面積は等しい。このため、惑星が遠点付近にあるときには公転速度は遅くなり、近点付近にあれば速くなる。
第3法則(調和の法則)[編集]
練習問題 : ケプラーの第3法則
ある恒星の周りを公転する惑星Aの公転周期は3年で、軌道長半径は10AUである。同じ恒星の周りを公転する惑星Bの軌道長半径が30AUのとき、惑星Bの公転周期はいくらか。答えは小数第1位を四捨五入し、整数で求めよ。
解答と解説は右をクリックして表示! |
惑星Bの公転周期をx年とすると、32:103=x2:303という比例式ができる。よって、1000x2=243000より、x2=243 x>0より、x=√243≈15.5884573 小数第1位を四捨五入して、約16年となる。 |
その他[編集]
参考文献[編集]
力武常次、都築嘉弘『【新制】チャート式シリーズ新物理Ⅰ・ⅡB』数研出版株式会社