直下型地震

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
内陸型地震から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが直下型地震の項目をおカタく解説しています。

直下型地震(ちょっかがたじしん)とは、内陸の活断層により発生する、震源の浅い地震のことである[1]。たとえ地震の規模がそれほど大きくなかったとしても、人の住む土地の真下に震源のある場合、震源の真上の地域(都市)は甚大な被害を受ける[2]兵庫県南部地震(1995年)や新潟県中越地震(2004年)、熊本地震(2016年)などはいずれも典型的な直下型地震であった。最近では「長周期パルス」が問題視されている[3]

断層[編集]

地下の地層や岩盤の割れ目を断層という。力学的には地殻内の弱い場所のため、数十万年前以降に繰り返し活動し、将来も活動すると予測されている断層が「活断層」である。活断層は地表に断層が表れるとは限らないので、トレンチ調査(掘って調査すること)が必要となる[4]

活断層マップ[編集]

地震の種類[編集]

地震は大きく分けると、次の2つに分類される。

  1. 直下型地震
  2. 海溝型地震

メカニズムを説明する理論はどちらもプレート・テクトニクスである。

比較項目 直下型 海溝型
震源 浅い 深い
発生地点 30kmよりも浅い地殻の内部 深さ10Km~40Km
原因 陸のプレートの内部のズレ 陸のプレートと海のプレートとのズレ
初期微動継続時間 短い 長い
周期 長い(数千年~数万年) 短い(100~200年)
津波 なし あり得る

直下型地震の例[編集]

脚注[編集]

  1. 直下型地震』 - コトバンク
  2. 日本出版社『親子のための地震安全マニュアル 家庭で備える地震対策最新情報!』(2011年 改訂版) 139ページ
  3. 直下型地震の新たな脅威 長周期パルスNHK、2017年9月1日
  4. 寒川旭(2009)『遺跡が語る巨大地震の過去と未来』Synthesiology English edition 2(2)、 pp.84-94
  5. 熊原康博(2017)『熊本地震の地震断層調査に基づく今後取り組むべき課題』日本地理学会発表要旨集 2017s(0), 100079
  6. 東北大学災害科学国際研究所(2017)『平成28年熊本地震に関する報告書』東北大学
  7. 鈴木康弘(2012)『阪神淡路大震災と神戸の活断層を再考する』日本地理学会発表要旨集 2012a(0), 100180