児玉真美 (フリーライター)
ナビゲーションに移動
検索に移動
児玉 真美(こだま まみ、1956年 - )は、翻訳家、フリーライター。一般社団法人日本ケアラー連盟理事[1]。
広島県生まれ。1979年、京都大学文学部卒業。中学、高校で英語[2]を教えた後、1984年よりアメリカに留学。1985年、カンザス大学教育学部英語教育マスターコース終了[3]。呉女子短期大学非常勤講師、のち呉大学非常勤講師[3]として英語を教える傍ら、児童文学の翻訳を手掛ける[4]。のちフリーライターとして福祉や生命倫理に関する情報を発信する[5]。長女に重症心身障害がある[2]。
2006年から月刊誌『介護保険情報』に「世界の介護と医療の情報を読む」を連載。2007年からブログ「Ashley事件から生命倫理を考える」、2008年から英語版ブログ「Mysteries and Questions Surrounding the AShley X case」を開始、2009年からウィルソン、ソブレイらの「What Sorts of People」ブログに参加[6]。2011年に『アシュリー事件』を刊行。のちブログ「海やアシュリーのいる風景」を開始[2]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『私は私らしい障害児の親でいい』 ぶどう社、1998年
- 『海のいる風景――障害のある子と親の座標』 三輪書店、2002年
- 新版『海のいる風景――重症心身障害のある子どもの親であるということ』 生活書院、2012年
- 『アシュリー事件――メディカル・コントロールと新・優生思想の時代』 生活書院、2011年
- 『死の自己決定権のゆくえ――尊厳死・「無益な治療」論・臓器移植』 大月書店、2013年
- 『殺す親 殺させられる親――重い障害のある人の親の立場で考える尊厳死・意思決定・地域移行』 生活書院、2019年
- 『私たちはふつうに老いることができない――高齢化する障害者家族』 大月書店、2020年
共著[編集]
訳書[編集]
- 『アジアからの春風――アジア・太平洋地域の現代児童文学』 ユネスコ・アジア文化センター編、講談社、1995年
- 『春待つ家族』 イブ・バンティング作、岩淵慶造絵、講談社(世界の子どもライブラリー)、1996年
- 『いきもののいろえらび』 セイフ・エディーン・ロウタ作、こだままみ訳、講談社、1998年
- 『おじいちゃんとボクたちの妖精』 キャロリン・J.ゴールド作、武田綾子絵、講談社(世界の子どもライブラリー)、1999年
- 『天使の人形』 ジュリー・ブレッドソー作、北見隆画、偕成社、2001年
- 『感覚統合とその実践』 Anita C.Bundy, Shelly J.Lane, Elizabeth A.Murray編著、岩永竜一郎ほか共訳、協同医書出版社、2006年
- 『生命倫理学と障害学の対話――障害者を排除しない生命倫理へ』 アリシア・ウーレット著、安藤泰至共訳、生活書院、2014年
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 中西敏夫編『児童文学者人名事典――日本人編・上巻(あ~さ行)――』出版文化研究会、1998年