「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
中華ソビエト共和国
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | |
国旗 | |
名称 | |
---|---|
国の標語と国歌 | |
基本情報 | |
首都 | 瑞金(1931-1936)、保安(1936-1937)、延安(1937) |
公用語 | 中国語 |
建国年月日 | 1931年11月7日 |
解体年月日 | 1937年9月22日 |
人口/面積 | |
経済 | |
コード | |
政府 | |
歴史 | |
前体制 | 中国共産党革命根拠地 |
次体制 | 陝甘寧辺区 |
成立 | 1931年11月7日 |
長征開始 | 1934年10月16日 |
国共合作により陝甘寧辺区に移行 | 1937年9月22日 |
備考 | |
中華ソビエト共和国(ちゅうかそびえときょうわこく)とは、1931年から1934年まで存在した中国共産党が樹立した政権である。首都は江西省の瑞金。
1927年夏に第1次国共合作が崩壊すると、中国共産党は各地の革命根拠地にソビエト政権を築いて農民に土地を分配する土地革命を推進した。これら各地のソビエト政権を統合するため、1931年11月7日に中国江西省の瑞金で第1回中華ソビエト全国代表大会が開かれ、これにより中華ソビエト共和国の樹立が宣言された。主席には毛沢東が就任して中華ソビエト臨時中央政府が誕生したが、蒋介石率いる中華民国・国民政府による数回の包囲攻撃を受けて次第に持ちこたえられなくなり、1934年10月に中国国民党による掃討作戦により紅軍の主力である第一方面軍が中央ソビエト区や瑞金を放棄せざるを得なくなり、これにより中華ソビエト共和国は事実上解体した。
主席だった毛沢東が中国を統一するのは後のことである。