下仁田ネギ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
画像募集中.png

下仁田ネギ(しもにたねぎ)は、ネギの一種。群馬県甘楽郡下仁田町の特産である。

概要[編集]

起源[編集]

下仁田ネギの由来についてあまり詳しいことは分かっていない。中国西部より我が国北部に入った「加賀」という品種との類似が取りざたされているが、ルーツについてはこれ以上の追跡はできない。

なお、「下仁田ネギ」という名称の名付け親は、牧野富太郎である。オオネブカまたはシモニタネギと命名され、以後市場でもこの名で取引されている[1]

現在の下仁田ネギの原産地(原種圃)は、旧・西牧村小出屋の佐藤長太郎の畑である[2]

沿革[編集]

文化2年(1805年)11月8日付で「ネギ200本至急送れ、運送代はいくらかかってもよい」という趣旨の、江戸(大名または旗本)から名主に宛てたと思われる手紙が残されており、遅くともこの頃には下仁田ネギが栽培され、珍重されていたことがわかっている[1]

こんなに素晴らしいネギの味を、江戸の将軍様にも味わってもらおうと、将軍家に献上したこともある。主膳殿でもその味は評判となった。下仁田ネギは別名殿様ネギと呼ばれるのはこのためである[3](ネギの中の殿様という意味もある[2])。

明治4年(1871年)、東京で開催された万国文化交歓文明輸入博覧会に出品され、名声を得る[1]

明治6年(1873年)、ウィーン万博に国産の絹糸が出品され、それを機に富岡製糸場に関係者が訪れるようになる。関係者へのお歳暮・お土産に利用された[4]

大正時代、馬山地区に産地が移り、品種改良が進み、この地区は下仁田ネギの主産地となる。

昭和9年(1934年)、一部篤農家による皇室への献上が行われ[4]、また上毛カルタに「ねぎとこんにゃく下仁田名産」と詠まれて知名度が高くなった[3]。これに伴い、群馬県農事試験場が前橋市で栽培してみたがうまくいかなかった。下仁田の土壌を前橋まで持っていってもやはり結果は同じであった。長野県農事試験場でも栽培を試みたが、育ちすぎて葉が硬い棒のようになり、とても食べられたものではなかった[2]

昭和50年(1975年)以降、下仁田ネギの生産の増加は顕著に認められる。背景には、米の生産調整、高級料理店における伝統野菜の需要増加、さらにお歳暮としての需要増加がある[5]

生産農家(戸) 作付面積(ヘクタール) 生産量(トン)
1973 約100 8.0 103
1976 約120 18 225
1984 140 48 652

平成27年(2015年12月26日、『ごはんジャパン』で放送される。

特徴[編集]

非分蘖性の一本ネギで、俗に白根と呼ぼれる葉鞘部は長さ20-25㎝、直径2.5-4.5cmと、太く短い特徴的な形をしている[5]。地上部の葉も濃緑色で太い。このような形・大きさはネギ全体の中でも特異なものである。

耐熱性、耐寒性ともに強く、厳冬期でも地上部は枯れるが地下部が枯死する事はない。また耐旱性も強く、夏の高温期でも障害は少ない。反面、多湿には弱く、特に25℃以上の高温では多湿に対する抵抗力が弱く湿害を受けやすい[3]

土壌適用性は広いが、下仁田ネギ特有の肉質を持つ、しまりの良いものを生産するためには、礫を多少含んだ粘質土壌であることが一つの条件である[6]。馬山地区の、鏑川・横瀬川・鎌田川に沿ったエリア[7]の土壌は礫を含み、肥沃である。通気性や保水性が良好で、下仁田ネギの栽培に適している[5]

その他[編集]

正月飾りの一環として、その家でできた最上のネギ5・6本を供える。そのネギを早春、畑に植える。夏に採種し、秋の彼岸に播種。このような文化があるので、結果として雑交を防ぎ、比較的純粋性が保たれてきた[2]

利用[編集]

白い部分を食用にする。肉質は軟らかく風味の良いことでも知られる。生では辛すぎて食べられないが、糖度は一般のネギよりも高い。加熱すると辛味成分を作る酵素が失活し、本来の甘味を味わうことができる[8]。とくに煮て食べると独特の甘味とコクが出るといわれ、冬のすき焼など鍋物には欠かせないと云われる食材である[5]
かといって葉の部分も不可食であるわけではなく、煮て食べるとそれなりに美味である。

出典[編集]

  1. a b c 『下仁田町の歴史 ―年表と資料―』 下仁田町教育委員会、1995年8月1日、42頁。
  2. a b c d 『下仁田町史』 下仁田町史刊行会、群馬県甘楽郡下仁田町、1971年11月3日、27-29頁。
  3. a b c 下仁田町農林課. “「下仁田ネギ」について”. 下仁田町役場. 2020年2月11日確認。
  4. a b 風来堂(著者) (2019年6月5日) (日本語). 群馬・栃木・茨城 くらべてみたら? 「北関東三県」の不思議と謎 (電子書籍). 実業之日本社. 
  5. a b c d 菊地俊夫、永井尚寿「群馬県下仁田町におけるねぎの生産形態」、『新地理』第34巻第1号、日本地理教育学会、1986年、 11-23頁、 doi:10.5996/newgeo.34.11
  6. 山本正三、新井正 『日本の地誌: 首都圈 I-II』 朝倉書店、2009年、184頁。
  7. 『北甘楽郡郷土誌』 精美堂、群馬県高崎市、1917年9月28日、144頁。
  8. ネギの王様と呼ばれる下仁田ネギに出会う”. ごはんジャパン. 株式会社テレビ朝日. 2020年2月13日確認。

外部リンク[編集]