三宅米吉

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが三宅米吉の項目をおカタく解説しています。

三宅 米吉(みやけ よねきち、1860年7月1日万延元年5月13日) - 1929年昭和4年)11月11日)は明治時代から昭和初期にかけての日本歴史学者教育者は昭軒。

生涯[編集]

紀伊国和歌山藩藩士三宅栄充の長男で、慶応義塾を卒業後、国史・物理化学・数学など広汎にわたって研究を進め、明治17年(1884年)に『かなのしるべ』を、明治18年(1885年)に『かなのざつし』を刊行し、国学や国語の改良に尽力した。

東京人類学会幹事、金港堂副社長、東京高等師範学校教授を歴任。明治34年(1901年)に文学博士となる。大正9年(1920年)に東京高等師範学校長、さらに帝室博物館長、帝国学士院会員、東京文理科大学長を歴任した。

昭和4年(1929年)11月10日午前9時30分に狭心症を突如発病し、11時20分に死去したという。70歳没。11月14日に東京文理科大学、東京高等師範学校葬として弔われた。

著作[編集]

著書
編書

外部リンク[編集]