ムジナ
ナビゲーションに移動
検索に移動
ムジナ(むじな、狢、貉)とは、夜行性の小獣に対する漠然とした呼び名をいい、昔話などにしばしば登場する動物である。モジナ(もじな、狢、貉)や「うじな」とも言う。タヌキやキツネと同様に、人を化かしたり何かに化けたりもするといわれる。
概要[編集]
ムジナという種類の動物は存在しないが、ムジナは河童や天狗のような架空の生き物ではない。
タヌキまたはニホンアナグマをムジナと称していたようである。またハクビシンなども称されたようである。ペットとして飼われていたアライグマが逸脱したものではないかとする例もある。
渡瀬庄三郎は、東京以西で「ムジ」「ムジナ」と呼ばれていたのはタヌキで、「マミ」「ササグマ」と言われていたのはニホンアナグマとしている。とはいえ「まみ」「もみ」「もま」は「毛末」なのか「毛未」なのかという話があり、鵺の正体が「年老いた毛朱」だったという記述もある。「ももんがぁ」とか「ぬえ」(「鵺(ぬえ)」はトラツグミのことで、トラツグミのような声で鳴くからという)とかとも混用されるのでよくわからない。
ムジナを妖怪扱いしていた地域も多く、「人に化けた」とか「高僧になりすましたら犬に噛み殺されてしまった」などの伝承が残っている。小泉八雲の『怪談』には「貉」があり、これは赤坂の溜池にいたカワウソだという人もいた。