ハクビシン

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ハクビシン(白鼻心,Paguma larvata)とは、食肉目ジャコウネコ科の哺乳類である。

形状[編集]

体長は50から60cn。尾長は40cmくらい。

体の大部分は灰茶色で、頭と足の先、尾は黒く、両目の下と耳の根元に白い模様がある。

生態[編集]

日本を含む東南アジアからアフリカに分布する。

雑食性で、ネズミ昆虫カニ果実木の葉蜜柑枇杷の実を食べる。

日中は岩穴や樹洞で過ごし、夜間に活動する。

春秋に、子供を2~4匹ほど生む。

日本のハクビシン[編集]

第二次世界大戦後、増加しており、近年は都市部に現れるようになっている。

この影響で、庭木を荒されたりしている。

在来種か外来種か[編集]

ハクビシンは在来種説と外来種説がある。

外来種説は、化石が見つかっていない事が証拠である。在来種説は、雷獣としてハクビシンが描かれている事が証拠である。

2010年の研究によると、日本のハクビシンは台湾の個体が持つmtDNAタイプを持つ事が分かり、少なくとも一部の個体は台湾由来であると判明した[1]

注釈[編集]

  1. 増田隆一「ハクビシンの多様性科学」、『哺乳類科学』第51巻第1号、日本哺乳類学会、2011年、 188-191頁、 doi:doi.org/10.11238/mammalianscience.51.188