アライグマ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

アライグマとは、食肉目アライグマ科に属する哺乳類の一種である。

形状[編集]

頭胴長は40~60cmで、尾長20~40cm。体重は4~10kg。

タヌキやレッサーパンダなどとの見分け方[編集]

タヌキやレッサーパンダがよく似ることから、混泳されることもある。

アライグマ タヌキ レッサーパンダ
尻尾の縞 有り 無し 有り

生態[編集]

雑食性で哺乳類や穀類、果実等を食べる。

一夫多妻性で、行動圏は雄より雌の方が広い。

雄の行動圏は排他的で、その行動圏の中に複数の雌の行動圏を含む。

野生では 5年以下だが、飼育下おいては13~16 年程度である。

日本への移入[編集]

アライグマは、1960年代に輸入された。

1977年、TVアニメ「ラスカル」で人気が高まり、飼育者が増加する。

1980年代になると日本各地で見られる様になった。

2008年~2010年間のアライグマによる農作物の被害額は約 2億円から3.5億円に増えた。

規制[編集]

2005年特定外来生物に指定された。

名称[編集]

英名の“raccoon“は、インディアンの“Ah-ra-koon-em“(手でこする人)から来ている。

種小名の“lotor“も「洗うもの」の意である。