ミシシッピアカミミガメ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ミシシッピアカミミガメとは、カメ目ヌマガメ科の分類されるアカミミガメの亜種である。「ミシシッピーアカミミガメ」とも呼ばれる。

形状[編集]

背甲長28cm。オスよりもメスの方が大きくなる。

甲羅はゆるやかなドーム状。背甲には1本のキールがある。背面の後縁はキザキザする。

背甲は黄色く、褐色の紋がある。耳の後方には赤い紋がある。

黒化すると甲羅黄色い紋と首の赤い紋が消え、黒く縁取られている。一方、幼体は鮮やかな緑色。

生態[編集]

雑食性であり、藻類や水草、水生昆虫、ザリガニ、エビ、貝類、魚類を食べる。

分布域[編集]

主に流れが緩く、日光浴が出来る陸地がある事を好む。汽水域にも生息する。

人間との関係[編集]

日本への移入[編集]

アメリカからペット目的で1950年代に輸入されるようになった。

そのペット用個体が野外に逃がされ、1960年代後半から野外でも見られる様になった。

や菱、ジュンサイの食害やニホンイシガメとの生存競争、ニホンザリガニイトヨの捕食が知られている。

規制[編集]

2023年6月1日アメリカザリガニと共に条件付き特定外来生物に指定された。

関連項目[編集]