ハリセンボン
ナビゲーションに移動
検索に移動
ハリセンボン | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||
| ||||||||||||
学名 | ||||||||||||
Diodon holocanthus Linnaeus, 1758 | ||||||||||||
和名 | ||||||||||||
ハリセンボン (針千本・魚虎) | ||||||||||||
英名 | ||||||||||||
long-spine porcupinefish freckled porcupinefish |
ハリセンボンとは、フグ目ハリセンボン科に属する海水魚の一種である。
概要[編集]
体長は、通常は15㎝くらいで、最大50㎝になる。
棘は、鱗が変形出来ている。棘の数は、千本ではなく、300~400本くらいである。
フグの仲間であるが、身に毒がない。
体色は淡褐色で、顔には褐色の太い横帯がある。背中には褐色斑があり、体中に黒斑がある。
両顎の歯が癒合しており、1枚の歯版になっている。その歯版で貝類を食べる。
生態[編集]
大西洋西・南部、インド洋西部、太平洋の水深2~35mに生息している。日本では青森県以南で見られる。
沿岸域では、普通にみられる種であるが、幼魚は少なく、成魚の大群は沖合で大量発生する。
全身が鋭い棘でおおわれており、危険を感じると大量の水を胃に貯めて、棘を立てる。
人間との関係[編集]
汁料理(アバサー汁)や唐揚げなどにして食用にされる。
沖縄方言では「アバサー」と呼ばれる。
脚注[編集]
- 出典