ジェームス・カーティス・ヘボン

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ジェームス・カーティス・ヘボン(英:James Curtis Hepburn,1815年3月13日 - 1911年9月21日)は明治学院大学の創設者で、初代総理。教育者、外科医、宣教師ヘボン式ローマ字の考案者。

来歴[編集]

1815年、アメリカのペンシルベニア州ミルトンで生まれる。井伊直弼長野主膳梅田雲浜と同年の生まれである。1832年、プリンストン大学を卒業し、修士の学位を得る。1836年、ペンシルベニア大学医科を卒業し、医学博士の学位を取得し、外科医となる。1840年、クララ・メアリー・リートと結婚する。1846年、ニューヨーク市で病院を開業した[1]

1859年(安政6年)4月24日、北アメリカ長老教会宣教医として日本に出発する。長崎から横浜に入り、神奈川施療所を開設した。1892年に米国に帰国する。1911年(明治44年)、ニュージャージー州イーストオレンジで病没する。96歳。

辞書[編集]

1867年5月、助手の岸田吟香の協力を得て、ヘボンは日本で最初の本格的な和英・英和辞書である日英辞書『和英語林集成』を出版した。学生のための標準的な参考書となった。第3版で、日本語のローマ化のための新システムを開発した。1892年に米国に帰国した。90歳の誕生日の翌日、1905年3月14日、勲三等旭日章が贈られた[2]

明治学院[編集]

住宅に付設した施療所を利用した教育活動としてヘボン塾が生まれる。高橋是清林董益田孝などが学ぶ。その後、横浜山手の先志学校を1883年に合併し「東京一致英和学校」と改称した。「東京一致神学校」、いずれもヘボン塾の後身の「東京一致英和学校」と「英和予備校」の三つの教育機関が合同し、1886年に「明治学院」が設立された。

文献[編集]

  1. 中山清治(2011)「ヘボン博士の業績」東京有明医療大学雑誌 Vol. 3:pp.29-35
  2. Japanese Order for Missonary The New York Times. March 15, 1905. p.13