カレンダー

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

カレンダーは、暦表のことを指す言葉。

概要[編集]

古くは太陰暦のことを云ったという。「(月が)出た!」が語源であるという。

現在ではグレゴリオ暦が普及しているが、いわゆるキリスト教会にも月齢に基づく聖日・祭日はある[1]ため、グレゴリオ暦は太陽暦であるとともに太陰太陽暦でもある。
そのため歴算者は「月蝕の日時を外さないこと」「蝕分を予測すること」に注力していた[2]
月蝕・日蝕は、黄道と白道の交点(昇交点と降交点)でしか起きないため、古代インドでは昇交点と降交点に「ラーフ」「ケイトゥ」という暗黒星があるとしたという[3]
現在の日本では、歴算は国土交通省海上保安庁海上情報部が行っている。

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. たとえば復活祭の日付は「春分の日以後の満月より後にくる最初の日曜日」である。
  2. 冲方丁『天地明察』などを参照のこと。
  3. 諸星大二郎『暗黒神話』などを参照のこと