イングランド内乱

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

イングランド内乱 (いんぐらんどないらん)とは、17世紀にイギリスで起きた内乱である。

名称[編集]

ウィキペディアでは「イングランド内戦」とされ、ネット上でもそのように書かれているが、下記の参考文献を尊重してこの名でページを起こす。

概要[編集]

ヨーロッパ大陸三十年戦争が終結しつつある頃、宗教戦争である司教戦争や対外干渉で巨額の軍事費を要したスチュワート朝の国王チャールズ1世議会を無視して国民に多額の税を課したために議会は王と対立した。チャールズ1世はロンドンを追われたが、これを奪還するために軍隊を集め、内乱に発展した。農業従事者の多い保守的な北部は王の側に、商工業者の多いロンドンは議会側に付き、豊富な資金を元に兵の数は不足しつつも有利に戦いを進めてこれは議会側の勝利に終わり、チャールズ1世はスコットランドに亡命したが捕らえられ、処刑された。清教徒革命は新教徒の勝利とも言われたが、イングランドは以前から新教徒の国家である。それでも内乱は続いたが、王党派、議会派ともに戦費が枯渇した。内乱は議会派が勝利したが、その指導者であるオリバー・クロムウェルによる独裁政治王政復古を招き、これが名誉革命に繋がった。

関連項目[編集]

結果[編集]

議会による軍隊の支配が確立した。

参考文献[編集]