いかにんじん
いかにんじんとは、福島県中通り地方の郷土料理である。スルメイカとニンジンを主体とした漬物であり、簡単に言えば松前漬けから数の子と昆布を抜いたようなものである。主な伝承地域は福島県福島市[1]。
概要[編集]
スルメイカとニンジンを細切りにしたものを醤油ベースの漬け汁に漬け込んだものである。スルメの歯ごたえと風味にニンジンのシャキシャキした食感が絶妙なバランスであり、ご飯のおかずやおつまみとして福島県内ではポピュラーな食べ物である。また、カルビーが「ポテトチップスいかにんじん味」を販売したこともある。
調合された漬け汁が販売されているほか、福島県内のスーパーマーケットにはいかにんじんが漬物売り場に鎮座していることも珍しくない。
松前漬けとの関係[編集]
松前漬けににんじんを入れたような味わいであり、昆布を入れるとさらに味が近くなる。いかにんじんと松前漬けは似ているが、実はルーツが同じではないかと考えられている[1]。どちらが先かはわかっていないものの、幕末に行われた梁川藩(現在の伊達市梁川町)と松川藩(現在の北海道松前町)の国替えにより生まれたとされる説が唱えられており[2]、どちらが真の発祥の地であるかを巡って日夜スルメの戻し汁でスルメを戻すような争いが繰り広げられているとか。なお、いかにんじんに昆布や数の子を突っ込んでもおいしいように、松前漬けににんじんを入れてもおいしいものである。
作り方[編集]
市販の漬け汁があれば材料を切って入れるだけなのでかなり楽である。
材料[編集]
- スルメイカ 1枚
- にんじん 1本以上(スルメよりも多くなるように)
- 市販の漬け汁 お好み(漬け汁がない場合は酒と醤油をベースにした漬け汁を作り、砂糖やみりんで味を調える)
手順[編集]
- スルメイカとニンジンは千切りにする。
- 切った材料を保存容器に入れ、漬け汁に浸して軽く合えておく。
- 2 - 3日ほど漬けこんで完成。
スルメを水で戻したりボイルすることで柔らかくする手法があるものの、スルメ本来の風味が弱くなってしまう。また、もともとは保存食として作られたというが、市販のいかにんじんでも賞味期限にかかわらず開封後7日以内とあまり日持ちがするものではない。自家製の場合は雑菌が混入する機会も多いことから漬かってから3日ほどで食べきるほうが良いだろう。
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ↑ a b “いかにんじん 福島県”. 農林水産省. うちの郷土料理. 農林水産省. 2023年11月29日確認。
- ↑ “【食物語・いかにんじん】 ルーツ謎めく名脇役 素朴な味わいと食感”. みんゆうNet (福島民友新聞社). (2017年2月19日) 2023年11月29日閲覧。