BRT

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
BRTの画像

BRTとは、連節バスやバス専用レーン、車外運賃徴収によって輸送力や速達性を高めたバスのことである。正式名称はBus Rapid Transit

概要[編集]

ブラジルクリチバ発祥。バス運行区間の全部ないし一部を、何車線もある幹線道路のうち2車線をバス専用レーンとしたり、あるいはバス専用道路を設けたり、また運賃の収受をバス車内ではなくバス停で行うなど、通常の路線バスとはことなる工夫をして、通常のバスよりも輸送力や速達性を高めたものである。

輸送力増強のため、車両は連節バスを使用している場合が多いが、必ずしもそうというわけではない。

要するに、LRT路線バスのいいとこどりをしたような交通機関である。

鉄道の代替として[編集]

近年は廃止された鉄道の代替輸送手段として注目されており、実際に鉄道としては廃止された路線がBRTとして存続する場合も多い。

メリット
運行コストが格段に安い。
災害時に専用道が寸断された場合も迂回が簡単。
一般道から専用道へ直通する路線を作れば、従来は駅でバスと電車を乗り換えていたような遠方へも乗り換えなしで都心まで直接アプローチできるようになる。
デメリット
BRTは鉄道よりも速度が遅く車体も小さく、一般道と直通する場合は定時性も無い。
特に単線の線路を転用したBRTは、幅の狭さ故に高速性で劣る。

日本における「BRT」[編集]

名古屋の基幹バスゆとりーとラインが、本来のBRTに近い(がいずれもBRTを名乗っていない)。

日本では、BRTと名乗っているのにも関わらず、バス専用レーンが導入されていなかったり、運賃を車内で徴収したり、専用道路があっても、鉄道現役時のまま幅が狭く速達性を発揮できなかったりする、何が「Rapid」なのかよくわからないBRTもどきが多く存在。日本のBRTもどきは、バスとは違う名前を名乗ることで、何か新しいものの様に見せかけることに意味があり、四日市あすなろう鉄道のようにBRT化を拒否した事例も見られる。

このせいで、連節バスを使用していればBRTだと思い込んでいる勘違いが、SNSを中心にしばしば見られる。

[編集]

現行
  • イスタンブルのメトロバス(高速道路並の専用道路を使用する)
  • 東京BRT(専用道路等の設備はなくバス停が少ないことだけが「Rapid」要素である)
  • JRバス関東白棚線(旧・白棚高速線。現在はほんの一部の区間。BRTは名乗っていない)
過去

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

関連項目[編集]