「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
長谷川秀康
ナビゲーションに移動
検索に移動
長谷川 秀康 はせがわ ひでやす | |
---|---|
改名 | 権介(通称) |
性別 | 男 |
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
生年月日 | 不詳 |
没年月日 | 不詳 |
肩書 | 豊臣家・家臣 |
国籍 |
![]() |
親 | 父:長谷川可竹、母:不詳 |
家族構成 | 秀一、秀康 |
テンプレートを表示 |
長谷川 秀康(はせがわ ひでやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。豊臣氏の家臣。
生涯[編集]
通称は権介[1]。秀一の弟で、文禄2年(1593年)2月に秀一が朝鮮半島に出陣中に陣没したため、家督と遺領を継承した[1]。ただ、秀一には男子が無くそのため長谷川家は断絶したとする説もあり、この辺りの経緯がよくわかっていない。
『中山家記』によると、文禄3年(1594年)1月に侍従に任官している。そして、兄と同じように羽柴東郷侍従と称した[1]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c 岡田 1999, p. 270
参考文献[編集]
- 岡田正人 『織田信長総合事典』 雄山閣出版、1999年。 。