西原博史

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

西原博史(にしはら ひろし、1958年9月7日 - 2018年1月22日)は、日本の憲法学者。早稲田大学社会科学部教授。専門は憲法学・教育法学で[1]、思想・良心の自由、平等権、表現の自由、基本的人権の基礎理論などを研究した[2]

概要[編集]

東京生まれ[3]。父親は刑法学者の西原春夫[1]。1983年早稲田大学法学部卒業。1989年同大学社会科学部助手。1992年同大学大学院法学研究科博士課程後期課程満期退学。1992年同大学社会科学部専任講師、1994年助教授、1999年教授[2]。この間、1996年~1999年にドイツテュービンゲン大学で客員教授を務めた[4]。1996年に博士(法学)(早稲田大学)を取得[2]

2004年4月早稲田大学社会科学総合学術院教授、2014年9月~2016年9月同学術院長・同大学社会科学部長・同大学大学院社会科学研究科長、2016年3月~9月同大学先端社会科学研究所長[2]

2018年1月22日午前0時10分ごろ、東京都三鷹市新川4-15の中央自動車道上り線で、運転していた乗用車が追い越し車線を走行中に中央分離帯に衝突したため、車外に出て走行車線を歩いていたところをトラックにはねられて死亡した[5]

お別れの会は、2018年1月27日午前10時30分から早稲田大学国際会議場「井深大記念ホール」(東京都新宿区西早稲田1-20-14)で行われた[6]

鑑定意見[編集]

「卒業式の国歌斉唱時における不起立を理由とする府立高校教員に対する減給処分は適法か?」に関して2017年2月10日大阪高等裁判所第2民事部に鑑定意見書を提出した[2]

著書[編集]

  • 『良心の自由――基本的人権としての良心的自律可能性の保障』(成文堂、1995年)
  • 『良心の自由』(増補版、成文堂、2001年)
  • “Vom paternalistischen zum partnerschaftlichen Rechtsstaat”(Sung-Soo Kimと共著、Nomos[ドイツ]、2001年)
  • “Das Recht auf geschlechtsneutrale Behandlung nach dem GG und EGV”(Duncker & Humblot[ドイツ]、2002年)
  • 『平等取扱の権利』(成文堂、2003年) - Das Recht auf geschlechtsneutrale Behandlung nach dem EGV und GGの日本語版
  • 『学校が「愛国心」を教えるとき――基本的人権からみた国旗・国歌と教育基本法改正』(日本評論社、2003年)
  • 『教育基本法「改正」――私たちは何を選択するのか』(岩波書店[岩波ブックレット]、2004年)
  • 『良心の自由と子どもたち』(岩波書店[岩波新書]、2006年)
  • 『この国に生きる――東アジアの一市民として』(岡本厚・朴世逸・大津健一・飯島信・吉峯啓晴・金信明・関口美樹・藤田直彦と共著、思想・良心・信教の自由研究会編、いのちのことば社、2007年)
  • 『子どもは好きに育てていい――「親の教育権」入門』(生活人新書[NHK出版]、2008年)
  • 『自律と保護――憲法上の人権保障が意味するものをめぐって』(成文堂、2009年)
  • 『うさぎのヤスヒコ、憲法と出会う――サル山共和国が守るみんなの権利』(太郎次郎社エディタス[「なるほどパワー」の法律講座]、2014年)

編著書[編集]

  • 『子ども中心の教育法理論に向けて』(戸波江二と共編、エイデル研究所、2006年)
  • 『岩波講座 憲法 2 人権論の新展開』(長谷部恭男・土井真一・井上達夫・杉田敦・阪口正二郎と共編、岩波書店、2007年)
  • 『学校から言論の自由がなくなる――ある都立高校長の「反乱」』(土肥信雄・藤田英典・尾木直樹・石坂啓と共編、岩波書店[岩波ブックレット]、2009年)
  • 『監視カメラとプライバシー』(成文堂、2009年)
  • 『立法学のフロンティア〈2〉立法システムの再構築』(ナカニシヤ出版、2014年)
  • 『新基本法コンメンタール 教育関係法』(荒牧重人・小川正人・窪田眞二と共編、日本評論社[別冊法学セミナー]、2015年)
  • 『教職課程のための憲法入門』(斎藤一久と共編、弘文堂、2016年、第2版2019年)
  • 『平等権と社会的排除――人権と差別禁止法理の過去・現在・未来』(浅倉むつ子と共編、成文堂[シリーズ人権問題としての排除・剥奪]、2017年)

[編集]