第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

かまぼこ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
蒲鉾から転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動
画像募集中.png

かまぼこは、水産練製品である。蒲鉾とも書く。

概要[編集]

起源は不明であるが平安時代末期にすでにその名がみえる。焼きかまぼこが室町時代中期につくられ、蒸しかまぼこは江戸時代末期につくられた。すり身にした魚肉に調味料やその他副原料を加えて練り合せて蒸し煮または焙焼したもの。原料は一般にはキス、サメなどの脂の少ない白身肉を用い、現在は北洋スケトウダラの冷凍すり身を原料として用い製造されるものが多い。高級品ではタイカレイハモなどを用いる。トビウオカマスムツなどを用いる地方もある。

地域のかまぼこ[編集]

関連項目[編集]