舟橋聖一

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

舟橋聖一(ふなはし せいいち、1904年12月25日 - 1976年1月13日)は、日本の小説家・劇作家。

人物[編集]

東京帝国大学教授の冶金学者の長男として東京に生まれ、生涯生家で裕福な生活をした。水戸高等学校から東京帝国大学文学部国文科に進み、河原崎長十郎らと歌舞伎の劇団「心座」に参加する。豊田三郎らと雑誌『行動』を創刊し、「ダイヴィング」などを発表し、行動主義文学と呼ばれる。結婚したが愛人をもち、戦時中は尊敬する谷崎潤一郎に倣って熱海で『悉皆屋康吉』を書き継いだ。

戦後は『雪夫人絵図』『花の素顔』など女性美を主題とした通俗作品と、第一回NHK大河ドラマの原作となった、井伊直弼を主人公とした『花の生涯』などを書き、谷崎が現代語訳した『源氏物語』を歌舞伎用の脚本にして11代目市川團十郎の主演で上演し、海老さまブームを巻き起こした。

『オール読物』に連載された「芸者小夏」に始まる「夏子シリーズ」も一世を風靡した。

1964年、連作『ある女の遠景』で毎日芸術賞を受賞。丸谷才一はこの作品を嘆賞し、良家の娘が芸者のような動きをする小説だとして、自身の『たった一人の反乱』でこれに倣おうとした。1973年、『好きな女の胸飾り』で野間文芸賞受賞。

「新・忠臣蔵」は舟橋没後、大河ドラマ「元禄繚乱」(1999年)の原作となった。晩年は失明しつつ、口述筆記で作品を書いたが、「毎日新聞」に連載した「太閤秀吉」は長丁場となり、立原正秋から批判された。芥川賞選考委員も務め、立原はそこでの仕事ぶりにも不満を持っていた。

彦根市では、井伊直弼を記念して、舟橋聖一文学賞を設置し、歴史・時代小説に授与している。