石川達三

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

石川達三(いしかわ たつぞう、1905年7月2日 - 1985年1月31日)は、日本の小説家。

人物[編集]

秋田県(現・横手市)生まれ。子供時代に東京へ転居し、秀才だったが早稲田大学文学部英文科を中退。1930年、ブラジル移民船の監督官として渡伯し、半年で帰国、『最新南米往来記』を刊行する。1935年、自身が移民のふりをした「蒼氓」で第1回芥川賞を受賞。日中戦争で従軍記者として大陸に渡るが『生きてゐる兵隊』が発禁処分になる。

戦後は『心猿』などの性を扱った風俗小説で、丹羽文雄舟橋聖一と並んで風俗小説家とされたが、左翼的傾向をもち、学校教育の場を描いた長編『人間の壁』(1958-59)や、政界の疑惑を描いた『金環蝕』(1966)などで多彩な題材を数多く描く作家として広く活躍した。『四十八歳の抵抗』(1956)『僕たちの失敗』(1962)などがある。『青春の蹉跌』(1968)は代表作として長く読まれ、シオドア・ドライザーの『あるアメリカ的な悲劇』を下敷きにしていると言われていたが、九州で実際にあった事件を元にしたものである。

立教大学の春木教授が女子学生を強姦したとされた事件を陰謀として描いた『七人の敵が居た』(1980)などもある。

1966年、自伝『私ひとりの私』で文藝春秋読者賞受賞、1972年菊池寛賞受賞。

戦後1949年から芥川賞の選考委員を務め、1971年まで務めた。最後は「わからない小説が多くなった」と発言して辞任、「わからない小説」という言葉がはやった。

日本ペンクラブ会長を務め、言論の自由について「譲ってもいい自由と譲れない自由がある」と発言し、野坂昭如らと論争になった。