田上束稲

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

田上 束稲(たがみ つかね、明治34年(1901年) - 昭和47年(1972年))は、高知県出身の実業家[1]

生涯[編集]

高知県長岡郡本山村本山町)出身[1]大正3年(1914年)に高知県立一中(追手前高校)に入学する[1]。同級生には曽和貞哉田所怜らがいる[1]。在学中、1度も保証人である高知新聞社重役の森下高茂を学校に呼び出させなかったことが田上の自慢だったという[1]。大正8年(1919年)に卒業後、神戸高商(神戸大学)、東京高商(一橋大学)を受験するもいずれも高熱に倒れて受験に至らず、小樽高商(小樽商大)に入学する[1]。そして大正12年(1923年)に卒業すると、3年ほど共同水産販売所に勤務した後、大正15年(1926年)に日魯漁業(マルハニチロ)に入社する[1]

以後、昭和21年(1946年)に業務部長、昭和22年(1947年)に取締役、常務、専務、副社長と要職を歴任し、北洋の鮭、鱒漁業をはじめ、南氷洋の捕鯨漁業などで会社の経営地盤を確立するのに貢献する[1]。昭和35年(1960年)に平塚常次郎の跡を継いで社長となり、昭和43年(1968年)に会長に就任する。以後は悠々自適の生活を送ろうとしたが、その4年後の昭和47年(1972年)に死去した[1]。71歳没。

入試の時の高熱が小樽に運命を導き、その小樽が四国山脈のど真ん中から出てきた海を知らない田上を水産界に投じさせた運命のいたずらにあったが、田上は運命に逆らわず、淡々と運命の神がなすままに流されていき、流されながらも最善を尽くした、と評されている[1]

脚注[編集]

  1. a b c d e f g h i j 『高知経済人列伝』。鍋島高明編著。2016年7月。高知新聞社。P160

参考文献[編集]