佃煮

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

佃煮(つくだに)とは、日持ちのしない魚介類を甘辛く煮つけて保存食としたものをいう。仔沙魚、蜆、浅蜊、アミなどが知られている。
例外としては、イナゴやザザムシのようなものもある。また、伽羅蕗や滑子などの山菜類もあれば、海苔の佃煮などもある。

概要[編集]

腹(内臓)を取らずに食べられる魚介類を、醤油味醂を同割にしたタレで煮詰める(水飴を足してもいい)ことでできるという簡単な料理である。
現代では味醂を用いなくとも砂糖や水飴(ジアスターゼは普通に薬局やスーパーに売っている)ため、家庭でも簡単に作れる[1]
佃煮にはそれぞれ事情というものがあり、仔沙魚やイナゴや伽羅蕗や滑子や新海苔は季節が限られており、浅蜊は春が旬なので漁期(というか、潮干狩りの季節)に合わせて作られる。この点では、「を味わう」料理ではあるが、保存食でもあるため「季節を懐かしむ」料理でもある。この点では、漬物の一種である桜の花漬けに通じるものがある。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

脚注[編集]

  1. ただし、各家庭には好みがあるので、そこは塩梅していただきたい