泥鰌掬い

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

泥鰌掬い(どじょうすくい)とは、豊作祈願のための舞踊である。

概要[編集]

手拭を被り、着物を尻端折り(しりはしょり)し、腰に魚籠(びく)をつけて「(み)」を持ち、穴開きの一銭銅貨を鼻の下につけて踊る。
安来節」のメロディに乗せて、「あ~らえっさっさ~」で始まる。

人間生活との関わり・利用[編集]

豊穣祈願の意味もあるらしく、「箕」が用いられる。ドジョウ掬いの「ドジョウ」は、元々は「土壌」の事だったともいわれるのは、おそらくは「田の土が豊かであると、泥鰌も多い」ということであろう。
カエル捕まえ」とか「ヤマカガシ掴み」とかでもいいかもしれないが、あまり縁起物っぽくない。「あーらエッサッサーイ!」で始まり、尻端折りし手拭を被り箕を頭上でひらひらさせながら登場する。一般的には文銭を鼻の下につけるが、ひょっとこの面をつけて登場する場合もあるらしい。神事の一部なので、あまり記録映像などがないので詳しい研究はされていないが、民俗学の観点からいうと興味深いものがある。
豊穣祈願の踊りであるため、神前で行われる直会(なおらい)においても無礼ではない。

その他[編集]

泥鰌掬いとマジックを結び付けたのは、ダーク大和である。

関連項目[編集]

脚注[編集]