魚籠
ナビゲーションに移動
検索に移動
魚籠(びく)には用途と形状によって二種ある。
- 釣った魚を入れるための、腰につける竹などで編んだ籠。
- 潮干狩で採った貝を入れるための網袋。水が垂れるのを防ぐため、底が防水布でカバーされている場合もある。
前者は釣り人にとってはお馴染みの道具であり、鮎釣りや渓流釣りなどで用いられる。後者は潮干狩や沙魚釣りで一般的である。本稿では後者を中心に解説する。
貝塚というものがあることから分かるが、「素手で採れる蛋白源」として貝類は有史以前から重要な食物であった。
いわゆる遊牧民族ではなく、「半漁半農」文化においては農耕家畜(多くは牛)と植物の繊維の加工(紡績など)は重要であり[1]、その技術は漁撈で使用する「網」の製造に活用された。「網袋」は日常的に使われていたと考えられる。その「得たものを持ってかえるための道具」として「網袋」としての魚籠が活用されたというのは想像に難くない。旧ソビエト連邦(現在のロシア共和国と周辺諸国)では統制経済であったため、「アボーシカ」[2]という網袋が一般に普及していたそうで、行列があったらとりあえず並んで、それから「何の配給ですか?」と訊く、という話があった。
日本では風呂敷があり、西瓜や柑橘類などは、網袋が普通に使われていた。近年のコンビニ袋の有料化とエコバッグの利用を考えると、アボーシカは見直されてもよいと思う。