水野阿修羅
水野 阿修羅(みずの あしゅら、1949年 - )は、男性問題研究家、釜ヶ崎地域史研究家。大阪市西成区在住[1]。「釜ヶ崎の生き字引」といわれる[2]。寄せ場学会会員[3]。
経歴[編集]
1歳の時に父親が病死し、炊事婦の母親と2人で暮らす。栃木を経て、中学3年の時に東京都新宿区下落合の寺院に引っ越す。中学の3年間は新聞配達のアルバイトをした。貧しかったが、奨学金を貰い高校に進学することができた。高校2年の時、クラスメイトに誘われて初めてデモに参加した(1965年の日韓条約反対闘争)[4]。
新左翼運動[編集]
法政大学の夜間課程に入学後は「社会主義学生同盟マルクス・レーニン主義派」(社学同ML派)に所属[4]。1968年の10・8羽田闘争、10・21新宿騒乱事件、日大闘争に参加した[5]。1969年1月の東大闘争で負傷し、横浜中華街の飲食店で3カ月程働きながら療養する[1]。回復後は関西にまわされたが、中核派と対抗して内ゲバの標的にされたため、釜ヶ崎に逃げ込んだ[6]。Webサイト「人生は物語」の人物紹介によると、「1970年に開催された大阪万博を機に、仕事を求めて釜ヶ崎へと移住。以来、建設業・運送業を中心に45年間日雇い仕事に従事」してきたという[1]。社学同ML派は70年代初頭に解散した[5]。
暴力団との闘争[編集]
釜ヶ崎では全港湾西成分会に入っていたが、悪質な手配師・ヤクザとの闘いの中で全港湾の合法路線に限界を感じる[1]。1971年に運動団体「野鳥の会」を結成して会長となる[7]。1972年5月26日、水野らは暴力団鈴木組事務所内で、大阪市内の作業という条件にもかかわらず市外での作業を指定されたとして組に抗議する。結局仕事には入ったが、帰宅後に拉致されそうになり、奈良の現場を無断離脱した労働者は拉致されてリンチを受けた。28日の朝、あいりん総合センターで抗議のビラまきを行っていたところ、約10人の鈴木組の組員が日本刀や木刀を持って襲撃してきた。数百人の労働者がこれに反撃し、鈴木組の組長を土下座させ、謝罪させた。この対鈴木組闘争を契機として、同年6月1日に労働者や学生活動家らと「暴力手配師追放釜ヶ崎共闘会議」(釜共闘)を結成した[1][7]。6月28日に1ヶ月前の鈴木組闘争で暴力をふるったとして逮捕され、懲役6ヶ月、執行猶予2年の判決を受けた[1][8]。
21歳の時にジョージ秋山の漫画『アシュラ』の主人公・アシュラに因んで「阿修羅」というあだ名がついた。このあだ名で呼ばれるのは嫌だったが、23歳の時からはペンネームに用いるようになった[5]。
外国人支援活動・男性問題研究[編集]
暴力団との闘争後は港湾荷役から鳶の仕事をするようになった[6]。1979年に結婚し、翌1980年に第1子をもうけた[5]。1975年の「「釜共闘」崩壊後」は、「何をしたらよいか分からず、日本中を放浪したりした」[6]、「何ら運動らしいこともせず、ただ仕事と子育て(?)しかしてなかった」という[9]。1988年に外国人支援組織「アジアン・フレンド」を結成し、アジアからの出稼ぎ労働者の支援や在日韓国人の指紋押捺拒否運動に関わる。この頃から社会的な評価を得ていき、マスコミから取材されるようになった。一方で妻や外国人支援を行う女性団体とは考えがすれ違うことが多かった[5]。売買春をテーマとした集会に参加した時に女性から買春を自分の問題として考えていないとの指摘を受け、自身の加害性に無自覚であったことに気付かされる。この中で「男性らしさ」について考えるようになり、1991年に「アジアの売買春を考える男の会」(アジ買)のメンバーと「メンズリブ研究会」を発足させた[9][5][10]。また買春する男性は女性とのコミュニケーションが取れない男性が多いとして「男のためのコミュニケーション教室」を始めた[9]。1998年には「メンズサポートルーム大阪」を発足させ、DV加害者に対して「男の非暴力グループワーク」を実施している[10]。その他、部落解放運動・女性解放運動にも取り組んでいる[1]。
1999年にNPO法人釜ヶ崎支援機構の職員となった。2014年1月に定年退職[1]。2015年9月23日にNHK総合で放送された「探検バクモン」の「ニッポン労働ブルース~人情編~」に出演した[2]。2019年現在は生活保護を受給している[11]。
著書[編集]
- 『その日ぐらしはパラダイス』 ビレッジプレス(遊雲ブックス)、1997年
- 『脱暴力を呼びかける』 人民新聞(人民新聞ブックレット)、2007年
分担執筆[編集]
- 定点観測「釜ケ崎」刊行会編 『定点観測釜ケ崎――定点撮影が明らかにする街の変貌』 葉文館出版、1999年
- 原口剛、稲田七海、白波瀬達也、平川隆啓編 『釜ヶ崎のススメ』 洛北出版、2011年
- 中島敏編 『定点観測・釜ヶ崎』 東方出版、2018年
脚注[編集]
- ↑ a b c d e f g h No.90 男性問題 / 釜ヶ崎地域史研究家 水野阿修羅さんのインタビュー記事 人生は物語(2015年6月3日)、1ページ
- ↑ a b 「撮影禁止のこの街をNHKで見られるとは」 大阪・釜ヶ崎特集にネット興奮 キャリコネニュース(2015年9月29日)
- ↑ 定点観測・釜ヶ崎 中島 敏 編 東方出版
- ↑ a b No.90 男性問題 / 釜ヶ崎地域史研究家 水野阿修羅さんのインタビュー記事 人生は物語(2015年6月3日)、2ページ
- ↑ a b c d e f No.90 男性問題 / 釜ヶ崎地域史研究家 水野阿修羅さんのインタビュー記事 人生は物語(2015年6月3日)、3ページ
- ↑ a b c 脱暴力を呼びかける(1) 人民新聞(2003年6月5日)
- ↑ a b 高幣真公『釜ヶ崎赤軍兵士 若宮正則物語』彩流社、2001年、69-73ページ
- ↑ 高幣真公『釜ヶ崎赤軍兵士 若宮正則物語』彩流社、2001年、74ページ
- ↑ a b c 脱暴力を呼びかける 第3回 人民新聞(2003年7月5日)
- ↑ a b No.90 男性問題 / 釜ヶ崎地域史研究家 水野阿修羅さんのインタビュー記事 人生は物語(2015年6月3日)、4ページ
- ↑ 釜ヶ崎の過去と現在。高齢化・IT化の流れであいりん総合センターは?/インバウンド外国人を見込んで変わりつつあるかつての「日雇いの街」 BLOGOS(2019年4月27日)