栗田隆子
ナビゲーションに移動
検索に移動
栗田 隆子(くりた りゅうこ、1973年 - )は、文筆家、社会運動家。
経歴・人物[編集]
東京生まれ。鎌倉育ち[1]。中学生のとき、不登校になった友達が一時的に引き取られていた修道院へとプリントを届けに行ったのがきっかけで、のちにカトリックの信徒になる。自身も神奈川県立七里ガ浜高校に入学した直後に不登校となる。この頃、江の島の県立かながわ女性センターで江原由美子の講義を受け、フェミニズムに出会う[2]。
大阪大学大学院文学研究科文化形態論臨床哲学博士課程中退[3]。大学ではシモーヌ・ヴェイユを研究。その後、非常勤職や派遣社員などのかたわら、ミニコミ・評論紙等に不登校やフェミニズム[4]、女性の貧困問題や労働問題についての論考を発表[5]。2007年時点で国立保健医療科学院非常勤職員[4]。2019年時点で大学の非常勤の事務員[6]。
2007年に生田武志、大澤信亮、杉田俊介とともに有限責任事業組合フリーターズフリーの出資者兼組合員、雑誌『フリーターズフリー』の編集委員となる[7]。2012年に有限責任事業組合フリーターズフリーが解散した後、生田武志とともに任意団体フリーターズフリーとして再スタートさせ[8]、2014年に最終号の第3号を刊行。2008年「女性と貧困ネットワーク」呼びかけ人[5]。2014年~2018年2月「働く女性の全国センター(ACW2)」代表[5][2]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『ぼそぼそ声のフェミニズム』(作品社、2019年)
共著[編集]
- 『1995年――未了の問題圏』(中西新太郎編、雨宮処凛、中島岳志、湯浅誠、栗田隆子、杉田俊介述、大月書店、2008年)
- 『高学歴女子の貧困――女子は学歴で「幸せ」になれるか?』(大理奈穂子、大野左紀子、水月昭道共著、光文社[光文社新書]、2010年)
分担執筆等[編集]
- 石川憲彦、内田良子、山下英三郎編『子どもたちが語る登校拒否』(世織書房、1993年)[4]
- フリーターズフリー編『フリーター論争2.0――フリーターズフリー対談集』(人文書院、2008年)
- フリーターズフリー編『フリーターズフリーVol.01 “生”を切り崩さない[仕事]を考える』(有限責任事業組合フリーターズフリー、発売:人文書院、2008年)
- フリーターズフリー編『フリーターズフリーVol.02 女性で、安心。貧乏でも、安心』(有限責任事業組合フリーターズフリー、発売:人文書院、2008年)
- ロスジェネ編集委員会編『ロスジェネ 別冊 2009 女性と貧困――生き抜く道は、どこにあるのか?』(ロスジェネ、発売:かもがわ出版、2009年)
- フリーターズフリー編『フェミニズムはだれのもの?』(人文書院、2010年)
- フリーターズフリー編『フリーターズフリーVol.03』(フリーターズフリー、2015年)
主な連載[編集]
- 「『運動入門』一歩前」『人民新聞』[9]
- 「フェミニズムの瞬く場所」『ふぇみん』[9]
- 「手さぐりフェミニズム入門」『シモーヌ(Les Simones)』Vol.2(2019年11月)~
- 「I Say a Little Prayer 開かれる世界」『福音と世界』2020年4月号~
出典[編集]
- ↑ 夏目かをる「高学歴女子の“貧困連鎖”<第3回>最初の仕事は時給1200円…高い学力は敬遠される」日刊ゲンダイDIGITAL、公開日:2016/06/30 17:00 更新日:2016/10/17 04:37
- ↑ a b 「栗田隆子さんに聴く うっかり、対話、呻」『もじにわ』第参号(PDF)へんしゅう:なるにわ、発行:特定非営利活動法人フォロ、2019年3月20日
- ↑ 栗田隆子×菊地夏野「フェミニズムのさまざまなかたちを、”弱さ”から考える」『ぼそぼそ声のフェミニズム』(作品社)刊行記念 B&B
- ↑ a b c 栗田隆子「「構造的貧困」を本気で考えるために―無力からの出発」オルタ2007年10月号
- ↑ a b c ぼそぼそ声のフェミニズム 作品社
- ↑ 性差別に「はぁ?」と一言 強くない、華やかでない人も 朝日新聞デジタル、2020年3月3日
- ↑ フリターズフリーへようこそ――私たちの出発点 フリターズフリー
- ↑ フリターズフリー フリターズフリー
- ↑ a b 栗田隆子「エコロジカル・フェミニズム再考──「オルタナティブ」を実践するために」オルタ2008年7・8月号