東武5000系電車 (2代)
改名提案 | |
このページは、改名が提案されています。 詳細はトークページをご覧ください。 |
東武5000系電車(とうぶ5000けいでんしゃ)は、かつて東武鉄道が保有していた車両の1形式。
概要[編集]
昭和30年代後半までに58両が更新された7300系と162両が新造された7800系は昭和50年代半ばになると後に登場した東武8000系電車に比べて接客設備が見劣りし、更新時期に迫っていた。そこで1979年に12両が本系列に更新された。
しかし、1980年以降、残る7800系150両の更新は5050系、5070系に移行したためこの12両のみの所帯にとどまった。なお、7300系は一度更新を受けていたことから1981年から84年までに58両全車が廃車された。
構造[編集]
車体は8000系のものに準ずるが、編成構成はMTMTおよびMTと7800系に準ずる。また、全車が津覇車両製であったことから前面方向幕上の部分がのっぺりしていることが特徴である。
主要機器と台車は流用品で、主電動機は出力142kWのHS-269やTDK-544となっており、この2つは同一性能のため1台車に混在することも度々あった。駆動方式は吊り掛け式となっており、歯車比は4.13で設定された。台車は種車のFS10やKH-20、NL-1で、いずれもほぼ同一品となっていた。
制御装置は日立製のMMC-H-10E3をほぼ無改造で搭載した。
ブレーキ方式も種車から流用したAMA自動空気ブレーキ、MGについては8000系の冷房化で発生したものを流用して補助電源が交流化された。CPについては種車から流用している。このため、当初は全車非冷房車であった。
改造[編集]
冷房付きの電磁直通ブレーキ車両5050系が登場すると、これらとの併結ができず、さらにはジャンパ線の相違により7800系との併結もできなかったことからたったの12両のみで限定運用を組むしかなかった。そこで1984年から1985年にかけて以下の改造が施工された。
- ブレーキシリンダーを台車に移設
- 冷房化
- ブレーキ方式の電磁直通ブレーキ化
- マスコンへの弱め界磁起動段の付加
- 4両編成のモハ5100のパンタグラフをモハ5300に移設
- 行先表示器の自動化
この改造により5050系との性能の差異がなくなり、運用の制約も解消されている。
沿革[編集]
当初は伊勢崎線、東上線に配置されたが、冷房化後は伊勢崎線、東上線の順に集中配置され、1990年には全車が野田線に集結した。その後、1995年より8000系の転属が進められ、5050系5551編成と手を組む5101編成以外の8両が群馬地区へと転属した。
なお、8000系との併結も可能であったが、性能差も大きいため、ダイヤの乱れからやむを得ず併結を行った数回以外は原則行われなかった。
しかし、機器の老朽化が進み1997年から2001年までに全車が休車となり、2003年までに全車両が廃車され形式消滅となった。
廃車後、2連は地方私鉄への譲渡が検討されていたが、結局ボツになり4連ともども解体処分されて現存しない。