忘年会

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

忘年会(ぼうねんかい)とは、年末日本で行われる行事である。日本独自の行事であり、外国には存在しない。英語などにも「忘年会」に当たる単語は存在しない。

概要[編集]

日本で忘年会が記録上から初めて確認できるのは鎌倉時代である。当時は「年忘れ」と呼ばれる会が年末に催されていた模様である。ただし、記録から見る限りはこの年忘れとは現在のようなどんちゃん騒ぎをするのではなく、連歌などを行う優雅な式典のようなものだったらしい。

江戸時代になると庶民の間で、年末に1年間の苦しみを忘れて楽しく飲もうということを趣旨とした会合、いわゆる現代の忘年会のような会合が行われるようになった。ただ、江戸時代当時は厄が深く信じられていた時代であり、親しい者同士で酒を酌み交わして1年の憂さ晴らしをして、先年中の厄を落とすということを目的にしていたようでもある。逆に江戸時代の武士は、新年会を開くことはあっても、年忘れすなわち忘年会をすることは無かったようである。

現代のように忘年会が年中行事になったのは明治時代以降であり、当初に忘年会を開いたのは明治政府の官僚と学生で、東京に集まって行なったという。学生は新年になると故郷に帰省することになるため、友人同士で集まりやすい年末の内に飲み会を開くようになったという。また、官僚はボーナスが出されるようになったので、年末に仕事納めの意味を含めて全員で飲もうというのが起源と言われている。これらを中心に、忘年会が年中行事として定着していくことになった。

なお、「忘年会」という言葉が最初に使われたのを確認できるのは明治38年(1905年)にかの文豪・夏目漱石の『吾輩は猫である』であり、特別な注釈も無く登場していることから、この頃には一般的に使われていた可能性もある。

忘年会の特徴[編集]

今年一年の振り返りについて、管理職が話したり、あるいは全員で言い合ったりすることが多い。ほかに、今年一番頑張った社員の発表や、今年の職場十大ニュース発表を行うこともある。

関連項目[編集]