工部省
ナビゲーションに移動
検索に移動
工部省(こうぶしょう)は、明治時代初期に日本の殖産興業政策を担った中央官庁である。
民部省所管であった鉱山・製鉄・造船・鉄道・灯台・電信などを引き継ぎ、機械製作・化学工場・工部大学校などを管轄し、一時期は官営工業の中心となっていた[1]。現在の旧郵政省、旧運輸省、日本郵政公社、JR各社、NTTの前身組織である。傘下の工学寮は工部省工学寮や工部大学校を設立し、近代的工学技術者を多数育成した。
概要[編集]
1870年(明治3年)閏3月工部省設置が決定された。組織編成時は工部卿は空席であったが、初代の工部卿は伊藤博文が就任した。官営事業では鉄道建設と鉱山開発を行う。伊藤博文は1871年(明治4年)11月に岩倉使節団の副使として渡米したため、工部少輔の山尾庸三が初期の工部省をリードした。
1873年(明治6年)11月に内務省が新設されると、殖産興業の中心は内務省に移動した。明治13年2月、山尾庸三は工部卿となった。1881年(明治14年)10月21日「明治十四年の政変」による人事異動により佐々木高行は参議・工部卿となった。
1885年(明治18年)12月、内閣制度新設に伴う官制改正により工部省は廃止された。工部省の事務は1881年(明治14年)4月に新設された農商務省と逓信省に分割されて引き継がれた。鉄道事業は内閣直属となっている。
組織[編集]
1872年の「工部省職制並事務章程」[2]によると、発令関係者は伊藤博文(工部大輔)、山尾庸三(工部少輔)、板垣退助(正形)、大隈重信、木戸孝允、西郷隆盛、三条実美であった。当時の工部省組織は次の通り。
No | レベル | 職制 |
---|---|---|
1 | 一等寮 | 工学寮、勧工寮、鉱山寮、鉄道寮 |
2 | 二等寮 | 灯台寮、造船寮、電信寮、製鐵寮、製作寮 |
3 | 一等司 | 測量司 |
工部省の組織[編集]
佐々木高行が工部卿のときの工部省組織の史料がある[3]。作成されたのは明治14年から明治18年の間と思われる。
Np | 職制 | 氏名 | 官職 | 官位 | 住所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 工部卿 | 佐々木高行 | 参議 | 正四位 | 溜池葵町一番地 | 勲一等 |
2 | 工部大輔 | 井上勝 | 鉄道局長 | 従四位 | 大阪堂嶋濱通三丁目 | 勲三等 |
3 | 鉄道局長 | 井上勝 | 従四位 | 大阪堂嶋濱通三丁目 | 勲三等 | |
4 | 鉱山局長 | 佐藤與三 | 大書記官 | 従五位 | 本省構内 | 勲五等 |
5 | 電信局長 | 石井忠亮 | 権大書記官 | 正六位 | 麻布市兵衛町 | 勲五等 |
6 | 工作局長 | 佐藤與三 | 大書記官 | 従五位 | 麻布市兵衛町 | 勲五等 |
7 | 燈台局長 | 原隆義 | 大書記官 | 従五位 | 横濱本町 | 勲五等 |
8 | 営繕局長 | 平岡通義 | 大書記官 | 従五位 | 湯島妻恋町 | 勲五等 |
9 | 会計局長 | 谷川嘉道 | 権大書記官 | 正六位 | 赤坂一ツ木町 | 勲五等 |
10 | 統計課長 | 安川繁成 | 大書記官 | 従五位 | 勲五等 | |
11 | 用度課長 | 中井弘 | 大書記官 | 従五位 | 築地二丁目 | 勲五等 |
12 | 札幌工作場管理局 | 長谷部達連 | 大書記官 | 従五位 | 札幌在勤 | 勲五等 |
13 | 岩内幌内両炭山拝鉄道管理局 | 山内隄雲 | 大書記官 | 従五位 | 札幌在勤 | 勲五等 |
歴代トップ[編集]
No | 工部卿 | 工部大輔 |
---|---|---|
1 | 空席 | 後藤象二郎、 伊藤博文 |
2 | 伊藤博文 | 山尾庸三 |
3 | 井上馨 | 山尾庸三 |
4 | 山田顕義 | 山尾庸三 |
5 | 山尾庸三 | 吉井友実 |
6 | 佐々木高行 | 吉井友実、井上勝 |