横光利一

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

横光利一(よこみつ りいち、1898年3月17日-1947年12月30日)は、日本の小説家。

人物[編集]

福島県生まれ。本名読み・としかず。測量技師だった父の転勤のため、滋賀県、三重県と各地を転々として育つが、自身では三重県伊賀を郷里と見ていた。早稲田大学英文科除籍。菊池寛を紹介され、菊池から川端康成を紹介され、生涯の盟友となる。『文藝春秋』などに小説を書き、1923年「蠅」「日輪」で文名をあげ、川端とともに『文芸時代』を創刊、新感覚派と呼ばれ、「頭ならびに腹」の書き出し、「真昼である。特別急行列車は満員のまま全速力で馳けてゐた。沿線の小駅は石のやうに黙殺された。」というところは、新感覚派の代表的文章としてよく引かれる。

小島キミと結婚するがキミは病気で早く死に、日向千代と再婚。『上海』『機械』『寝園』などの長編で文名を高め、その難解な評論で若者のカリスマとなる。1935年に書いた「純粋小説論」では、純文学の行き詰まりに対して、純文学にして大衆文学を提唱し、「純粋小説全集」が有光社から刊行されるほど、横光の影響力は大きかった。第一回から川端とともに芥川賞銓衡委員を務めた。

政治的には、満州事変以後の戦争の進みゆきの中で、西洋文明への激しいコンプレックスを表明した『旅愁』を書き、日本精神主義者の右翼と化してゆき、天皇主義、戦争推進のイデオローグとなった。当時、第一高等学校の学生らに追究されたことが、加藤周一の『羊の歌』に書いてある。

そのため、日本の敗戦は横光の精神に打撃を与え、半ばそれで弱って死んでいった。戦後、川端の評価は上がり横光は下がったが、菅野昭正保昌正夫など評価する批評家はいる。