基本情報技術者試験

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが基本情報技術者試験の項目をおカタく解説しています。

基本情報技術者試験(きほんじょうほうぎじゅつしゃしけん)は、日本の資格試験の一つ。経済産業省所管の独立行政法人、情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験である。

概要[編集]

情報処理技術者試験の区分の一つ。IPAが設定した情報処理技術者試験制度のスキルレベル2に相当する区分である。情報処理技術者試験には基本情報技術者以外にも多くのの区分が存在し、最も低いスキルレベル1の試験としてはITパスポート試験が、基本情報技術者の1つ上の階級のスキルレベル3の試験としては応用情報技術者試験が存在する。また、現在は基本情報技術者と同じスキルレベル2の区分として、情報セキュリティマネジメント試験というのも存在する。

1970年(昭和45年)より第二種情報処理技術者試験という名称で開始され、2001年(平成13年)に基本情報技術者試験に改称された。当初は国家試験らしく年1回のみの実施だったが、1986年(昭和61年)からは、春期(4月第3日曜日)と秋期(10月第3日曜日)の年2回の実施となっている。

出題範囲はとても広く、情報数学やコンピュータシステム、データベース、ネットワーク、セキュリティ、開発技術、マネジメント、経営戦略など幅広い知識が要求される。また、この試験区分に限りプログラミング言語(表計算ソフトを含む)に関する問題が出題されることから、主にプログラマーやシステムエンジニア、WEBデザイナーなどを目指す者がこの試験を受験する。

主な受験者層は大学生であり、特に情報系の学科で強く推奨されているが、近年は文学部や経営学部などの文系の受験者も少なくない。社会人の受験者は主にIT業界の関係者(特に入社3年以内の新人社員)が多いが、近年はIT業界でない者の受験者も少なくない。

また、公共機関(警察を含む)でも情報処理技術者試験の合格者を高く評価することが多く、特にIT関連の部署だとこの試験区分を含む情報処理技術者試験の合格者しか採用しないというケースが少なくない。ただし各自治体が実施する公務員採用試験の勉強は別途必要となる。

日本国内で実施されているコンピュータ関係の資格試験としては、最も人気、知名度が高いものの一つである。

ただし、この試験は国家試験ではあるものの、医師や電気工事士、自動車の運転免許などと異なり、合格しても特別な独占業務(有資格者でなければできない職業)は存在しないため注意が必要である。言い換えれば、日本商工会議所(日商)の簿記検定試験や、実用英語技能検定(英検)、国際コミュニケーション英語能力テスト(TOEIC)などの能力認定試験の類に近い。

難易度[編集]

名称に「基本」が含まれているため簡単な試験だと誤解されがちだが、合格率は僅か20%台であり、なかなか難易度の高い試験となっている。これでも易化した方であり、2006年(平成18年)春期までは合格率10%台の難関国家試験だった。

ちなみに下位区分のITパスポート試験や、情報セキュリティマネジメント試験の合格率は40〜50%程度である。情報セキュリティマネジメント試験は制度上は基本情報技術者と同じスキルレベル2の区分であるが、出題範囲が狭いため、実質的な難易度は基本情報技術者より低いと言われている。

この試験が難しいと言われる理由は出題範囲が広いのもあるが、特にアルゴリズムやプログラミングに関して高度な知識と応用力が要求されるためである。

また、基本情報技術者試験の問題のレベルは、大学入試センター試験(現・大学入学共通テスト)の科目「情報関係基礎」の問題よりも高いと言われている。これは基本情報技術者試験は主に大学生や社会人(ITエンジニアなど)を対象とした国家試験であるのに対し、センター試験はあくまで高校生を対象としたアマチュア向けの試験だからである。そのため、工業高校生や商業高校生が在学中に基本情報技術者試験に合格できたら、地方なら地元の新聞に名前が載るほどの偉業である。

なお、基本情報技術者試験と出題傾向の近い民間の検定試験としては、文部科学省後援の情報システム試験(J検)があるが、基本情報技術者試験の問題レベルはこのJ検よりも高い。この他、サーティファイの情報処理技術者能力認定試験1級や、工業高校生が受験する情報技術検定1級、商業高校生が受験する全商情報処理検定1級などよりも高い。

形式[編集]

午前午後の2部構成である。両方とも(100点満点中)60点以上獲得することで合格となり、基本情報技術者の資格を取得することができる。逆に言えば、「午前で100点満点だったけど午後は59点しか取れなかった」という場合は不合格なので要注意。

午前[編集]

試験時間150分。問題数は80問で、全問必須解答。4択のマークシート方式。

IT全般から出題されるが、特にセキュリティ、数学(確率、統計、線形代数など)、ビジネス分野(経営戦略、企業活動、法務)の比率が高い。ビジネス分野は別名ストラテジと呼ばれる。

午前はどちらかといえば基礎的な知識を図る科目である。ただしITエンジニアの場合、普段業務で意識しないような数学や経営の問題が多いために、むしろ午後より大変に感じる場合もある。

48問以上正解すれば午前突破となる。

ちなみに午前は過去問の使い回しが多いため、用語の意味をあまり理解していなくても午前は突破できる場合もある。だが過去問丸暗記に過度に依存した人は午後で苦戦する可能性が高いので注意。

午後[編集]

試験時間150分。午前同様、60点以上獲得すれば合格。

午後は技能、応用力が問われる科目である。マークシート方式なのは午前と同じ。だが、午前と異なり、長文形式の大問を複数解く形式となっている。文章が長いため、国語力や論理的思考力も要求される。

複数の必須問題と選択問題から構成される。

セキュリティ、アルゴリズム(擬似言語)、ソフトウェア開発(プログラミング)は必須問題であり配点も大きい。特にアルゴリズムとソフトウェア開発は難易度がとても高いため、集中的に学習すること。

ソフトウェア開発はC言語JavaPython、CASL、表計算ソフトの5つのプログラミング言語の中から1つ選択して解答する(昔はCOBOLもあったが廃止された。)。
プログラマーはC言語、Java、Pythonのいずれかを選択することが多い。
CASLは試験専用に仕様が策定された架空のアセンブラ言語である。プログラミング初心者向け。
表計算ソフトは習得に要する時間が比較的短いため、初心者には推奨されることが多い。ただし関数機能だけでなくマクロ定義の問題もあり、問題文が長いため、超簡単というわけではないので甘く見ないこと。

科目免除[編集]

基本情報技術者試験には午前科目の免除制度が存在する。

一部の学校の情報系の学科ではIPAが認定した講座を受講した後、修了試験を受験して合格することで、基本情報技術者試験の午前科目が1年間(2回分)免除される。

この制度を利用すれば本番は午後科目だけ受験すれば良くなるので、午後の対策に集中できるようになり効率が高まる。
(自動車運転免許の試験で例えるならば、教習所を卒業すれば免許センターでの実技試験が免除される、と言うのと似たような感じである。)

修了試験は例年、6月、7月、12月、1月に実施される(年4回)。修了試験の難易度は本番の午前と同じくらいか、それより少し易しめ。

なお、この制度は一応社会人でも利用可能ではあるが、受験料とは別に講座の受講料が別途必要になるため注意を要する。

新型コロナウイルス感染症の影響[編集]

2019年(令和元年)秋期までは筆記試験として実施されてきたが、2019年新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を受けて、2020年(令和2年)度の筆記試験は春期、秋期とも中止となった(春期は全ての区分が、秋期は基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験が中止となった。)。

基本情報技術者試験と情報セキュリティマネジメント試験については、今後はCBT方式(会場に用意されたパソコン上で受験するタイプの試験)にて随時実施される予定である。

筆記試験は原則として身体障害者のみを対象として実施される。

詳細はIPAの公式ホームページを参照のこと。

関連項目[編集]

関連外部リンク[編集]