因久山焼

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが因久山焼の項目をおカタく解説しています。

因久山焼(いんきゅうざんやき)とは、鳥取県郡家町久能寺地区を窯元とする焼物である。鳥取県は名産品が数多く存在するが、その中でも因久山焼は民芸的な優雅さを持っているとして人気が高い。

概要[編集]

因久山とは、現在の鳥取県、すなわち昔の因幡国の久能寺というところから名付けられたものである。郡家町の久能寺地区を窯元としている。この周辺には土師・唐津場という地名も残されており、しばしば陶片なども出土していることから、かなり昔から焼物が行なわれていたものと推測されている。

ただし現在の因久山焼は江戸時代からのものである。京都から陶工の清水六兵衛鳥取藩主家である池田氏の招聘を受けて、ここで京都に伝わる御室焼を伝えたと言われている。さらにその後、近江国から官蔵という信楽陶工がやって来て信楽焼を伝え、当地で窯元を開いた。また、池田氏の手厚い庇護もあって陶法の研究が進められ、御室・信楽の両焼物が混ざり合って独特な陶器を生むようになったと言われている。

ただ現在は御多分にもれず後継者不足に悩まされており、その技法を受け継ぐものが少なくなっている。青と黒の染め分けで模様がほとんどない抹茶器・茶器・花器・花瓶・水指・菓子器など格調の高い作品が現在に残されている。