噴火

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
火山噴火
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちが噴火の項目をおカタく解説しています。

噴火(ふんか)とは、火山の火口から溶岩が流出する、もしくは火口の外へ火山灰等の固形物を放出する現象のことである。日本気象庁では、噴火の検知力を踏まえて一定以上の規模のものを噴火として記録しており、火山灰等の固形物が噴出場所から水平若しくは垂直距離で概ね100~300mの範囲を超して放出または溶岩を流出した場合を「噴火の記録基準」としている。噴火の記録基準に満たない「規模の小さな噴出現象(ごく小規模な噴火)」もある[1]

噴火の種類[編集]

マグマ噴火の種類には、プリニー式、ストロンボリ式、ブルカノ式、ハワイ式などがある[2]

プリニー式噴火
連続的で噴煙成層圏に到達するような爆発的な噴火が数時間~数日継続する噴火。しばしば噴煙柱崩壊型の火砕流が発生する。プリニー式の中でも特に大規模(噴出率が高い)なものは、「超プリニー式噴火」「破局噴火」などともいわれる。ローマ時代のベスビオ山の噴火を記述した博物学者、プリニウスに由来する。
ストロンボリ式噴火
狭義では、苦鉄質マグマの火山で赤熱溶岩片が火口から瞬間的かつ周期的に放出にされ、火山灰はほとんど伴わない噴火を指す。広義では、噴煙の高さが1000m程度以下でスコリアや溶岩流を主体としてスコリア丘を形成するような噴火を指す。
ブルカノ式噴火
噴煙を形成するよう爆発的な噴火が瞬間的に、一定の間隔で発生する。安山岩質マグマを噴出する火山に多く見られる。爆発的な噴火を伴い、火山灰、火山弾などを噴出するとともに、粘り気の強い溶岩が流出する。日本では浅間山阿蘇山桜島などの噴火がこれに該当する。
ハワイ式噴火
マグマのしぶきや溶岩が連続的に流れ出る、非爆発的タイプの噴火。ハワイキラウエア火山などでよく見られるためこの名がある。マグマのしぶきを連続的に噴水のように放出する溶岩噴泉割れ目噴火による「火のカーテン」などが特徴的である。このタイプの噴火が起こるのは、マグマが玄武岩質で粘性が低く、水などの揮発性成分の含有量が少なく、温度が高い場合に多い。ハワイ島の火山のほか、アイスランドなどでよく見られる。

噴火の規模[編集]

噴火の大きさのこと。通常は噴火の際に放出された噴出物の体積、または重量であらわす。学術的な分類は以下の通りである[1]

  • 超巨大噴火 - 噴出物量が1010トン以上の噴火。カルデラ噴火または破局(的)噴火ともいう。
  • 非常に大規模(な)噴火 - 噴出物量が109~1010トンの噴火。
  • 大規模(な)噴火 - 噴出物量が108~109トンの噴火。
  • やや大規模(な)噴火 - 噴出物量が107~108トンの噴火。
  • 中規模(な)噴火 - 噴出物量が106~107トンの噴火。
  • 小規模(な)噴火 - 噴出物量が104~106トンの噴火。
  • ごく小規模(な)噴火 - 噴出物量が104トン未満の噴火。

対策[編集]

出典[編集]

外部リンク[編集]