利用者:Relayer/Sandbox/work4

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
山津照神社

息長氏(おきながし)は近江国坂田郡滋賀県米原市)を本拠地とする豪族である[1][2]。姓は真人で旧姓は(公)であった。

概要[編集]

息長氏は古事記、日本書紀のかなり古い時期から記録が残っている豪族である。滋賀県米原市には古墳もある。しかし、事績がほどんど記紀の中に記載されていない謎の豪族である[注 1]

古事記では応神天皇の段に、息長君が応神皇子若野毛二俣王[読 1]の子意富富杼王[読 2]を祖とすると記載されており[2]応神天皇の皇妃として息長真若中比売[読 3]杙俣長日子王[読 4]の娘として息長の姓が記載されている[3][4][5]

日本書紀によると684年天武天皇13年に息長公ら13氏が真人になった[注 2]との記載がある[6]。それ以外にも記紀には息長を称するものが多数記載されている。

記紀に記録がある息長[編集]

息長水依比売

息長氏と関連がある豪族[編集]

Error.svgエラー:この{{書きかけ}}は2022年11月に廃止されました参照議論。使用は控えてください。

脚注[編集]

読み方[編集]

  1. わかぬけふたまたのみこ
  2. おおほどのおおきみ
  3. おきながなかわかなつひめ
  4. くいまたながひこみこ
  5. おきながのみずよりひめ
  6. おきながたらしのひめ
  7. おきながたらしのひめ

注釈[編集]

  1. 他には葛城氏も謎の豪族と呼ばれている。
  2. 日本書紀の記載順『守山公』『路公』『高橋公』『三国公』『当麻公』『茨城公』『丹比公』『猪名公』『坂田公』『羽田公』『息長公』『酒人公』『山道公

ソース[編集]

  1. 佐伯 2015, p. 123.
  2. a b 竹田 2016, p. 367.
  3. 佐伯 2015, p. 124.
  4. 竹田 2016, p. 341.
  5. 中村 2015.
  6. 宇治谷 1993b, p. 299.
  7. 竹田 2016, p. 247.
  8. 宇治谷 1993a, p. 186.
  9. 竹田 2016, p. 325.

出典・引用文献等[編集]

  • 竹田恒泰 『現代語古事記 ポケット版』 学研プラス、2016年6月28日 発行、1st。ISBN 978-4-05-406454-6
  • 佐伯有清 『【新装版】 日本古代氏族事典』 佐伯有清 編集、雄山閣、2015年9月25日 発行、新装版。ISBN 978-4-639-02379-1
  • 中村啓信新版 古事記 現代語訳付き』 株式会社KADOKAWA〈角川文庫 15906〉、2015年5月15日 発行、初版第11刷。ISBN 978-4-04-400104-9
  • 宇治谷孟全現代語訳 日本書紀』上巻、講談社〈講談社文庫 833〉、1993年5月20日 発行、初版第13刷。ISBN 4-06-158833-8
  • 宇治谷孟全現代語訳 日本書紀』下巻、講談社〈講談社文庫 834〉、1993年5月20日 発行、初版第11刷。ISBN 4-06-158834-6