優先席
ナビゲーションに移動
検索に移動
優先席(ゆうせんせき)とは、公共の場所で身体障害者、老人、妊娠中の女性の着席を優先的に扱う座席のことである。
概要[編集]
鉄道車両やバスに設けられている座席が著名。京王では「おもいやりぞーん」の愛称を使っている。
バスでは前扉〜中扉間の座席に、電車では車端部に設けられていることが多い。
沿革[編集]
昭和48年(1973年)9月15日、日本国有鉄道は敬老の日に合わせて中央線快速電車に高齢者や身体が不自由な人のための座席であるシルバーシートを設置した[1]。シルバーの意味は使用した布地の色から名付けられたものである。後年、妊娠中の女性や子連れ女性なども対象になったため、それを契機に「優先席」の名称に変更されている。
シルバーシートの名称は関東では私鉄でも使用されたが、優先席を設置した事業者のうち、豊橋鉄道のように「親切の席」といった名称を用いたところもある。
阪急では一時期、全車全席を優先席としたことがあった。しかし、さすがに守らない人が多かったからか、通常の優先席を復活させた。
脚注[編集]
- 出典