第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

中井太一郎

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
中井 太一郎
なかい たいちろう
性別
年齢 84
時代 江戸時代後期から大正時代
生年月日 天保元年(1830年
生誕地 伯耆国(現在の鳥取県
没年月日 大正2年(1913年
肩書 農事改良者
国籍 日本国旗.png日本
テンプレートを表示

中井 太一郎(なかい たいちろう)は、江戸時代後期から大正時代にかけての農事改良家

経歴[編集]

伯耆国の農家出身で、太一車と呼ばれる水田中耕除草機を案出したり、暗渠排水技術を紹介した「大日本簡易排水法」を著すなど、農事関係の著書を多く発表した。大正2年(1913年)に83歳で死去[1]

著書[編集]

主著[編集]

  • 『大日本稲作要法』- 1888年(明治21年)刊行。

その他の著書[編集]

  • 『稲作改良実験記』- 1883年(明治16年)刊行。
  • 『稲米撰種法』

関連書籍[編集]

脚注[編集]

  1. 「日本史人物辞典」(日本史広辞典編集委員会編、山川出版社2000年。P621

外部リンク[編集]