「第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!
七条氏
ナビゲーションに移動
検索に移動
七条氏(しちじょうし)とは、日本の氏族である。七條氏とも書かれる場合がある。
概要[編集]
公家の七条氏[編集]
藤原北家の水無瀬氏の支流で、水無瀬氏成の次男・七条隆脩を祖とする。家格は羽林家で、江戸時代には家禄200石であった。明治17年(1884年)の華族令により、七条信義は子爵に列した[1]。
地下官人の七条氏[編集]
朝廷の下級官吏として仕えた七条氏があり、源氏を称した[1]。
阿波の七条氏[編集]
阿波国板野郡七条(現在の徳島県板野郡上板町七条)を発祥とする。七条城主[1]。著名な戦国武将に七条兼仲がおり、武勇無双の怪力で知られた。徳島県では現在も大鏡餅(三方を含み約169kg)を抱えて歩く距離を競う「力餅」という行事があるが、これは兼仲が戦に備えて力を授かろうと大山寺に祈願し、鏡餅を奉納したのが起源といわれている。
現在の七条氏[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ↑ 以下の位置に戻る: a b c d e 森岡「日本名字家系大事典」P271