ミナミチュウゴクオオサンショウウオ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ミナミチュウコクオオサンショウウオ(Andrias sligoi)とは、オオサンショウウオの1種である。「スライゴオオサンショウウオ」「スライゴイ」とも呼ばれる。

生態[編集]

中国の真珠、南嶺地域に分布する。

分類[編集]

本種は、1924年に“Megalobatrachus sligoi“という学名をつけられて、新種とされたが、次第にチュウゴクオオサンショウウオと同種であると考えられるようになっていった。

2019年、系統学的研究からオオサンショウウオとミナミチュウゴクオオサンショウウオは別種であり、別種とされたものの生息地にM. sligoiの模式産地が含まれる為、学名は“Andrias sligoi“となるという論文が発表された[1]

人間との関係[編集]

2024年、日本の水族館、動物園3年で飼われていたオオサンショウウオ4個体がミナミチュウゴクオオサンショウウオであると分かった。1970年代から1980年に移入されたチュウゴクオオサンショウウオの中に本種が混入して輸入されたと思われる[2]

出典[編集]

  1. Samuel T., Turvey; Melissa M., Marr; Ian, Barnes; Selina, Brace; Benjamin, Tapley; Robert W., Murphy; Ermi, Zhao; Andrew A., Cunningham (2019). “Historical museum collections clarify the evolutionary history of cryptic species radiation in the world's largest amphibians”. Ecology and Evolution 9 (18): 10070-10084. doi:10.1002/ece3.5257. 
  2. Kanto, Nishikawa; Masafumi, Matsui; Natsuhiko, Yoshikawa; Atsushi, Tominaga; Koshiro, Eto; Ibuki, Fukuyama; Kazumi, Fukutani; Kohei first8=Matsubara et al. (2024). “Discovery of ex situ individuals of Andrias sligoi, an extremely endangered species and one of the largest amphibians worldwide”. Scientific Reports 14 (1).