フジマリモ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia-logo.pngウィキペディアの生真面目ユーザーたちがフジマリモの項目をおカタく解説しています。

フジマリモ富士毬藻)は、球状の集合体を作ることで知られるマリモ変種富士山北麓の富士五湖の3湖(山中湖河口湖西湖)に生育することが知られていたが、2012年(平成24年)6月に富士五湖のひとつ精進湖で生息が確認、2013年(平成25年)11月には最後の本栖湖でも生息が確認され、富士五湖すべてで生息していることが確認された。山梨県の県指定天然記念物に指定されている。

概要[編集]

昭和31年(1956年4月山中湖で発見され、長崎大学教授岡田喜一博士の調査の結果、北海道阿寒湖のマリモの新品種であることがわかり、岡田によりフジマリモと命名されたのが起源である。

直径1センチから3センチで、稀に5センチくらいのもあるとされるが、阿寒湖のマリモと比べると小粒である。従来、マリモは北海道や千島のほか、ノルウェーオーストラリアなどの寒冷地にのみ生息すると考えられていたが、北緯35度25分という南の山中湖で発見されたことは、植物分布上において特記するべき貴重な存在である。

生息地は山中湖村平野不動坂の沖合およそ100メートルで、「フジマリモ及び生息地」として、昭和33年(1958年)に山梨県から天然記念物に指定された。

関連記事[編集]