ドグラ・マグラ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

ドグラ・マグラ』は、夢野久作の小説作品。

ジャンルは幻想文学、ホラー、変格ミステリ。『黒死館殺人事件』『虚無への供物』と並び、「三大奇書」(日本推理小説三大奇書)と称される。

タイトル[編集]

  • 謎めいたタイトル「ドグラ・マグラ」という言葉は、九州地方の方言で「切支丹伴天連」(キリシタンバテレン)を意味するものと作中で解説されている。詳しいことは明らかになっていない部分が多い。
  • 死霊』で有名な埴谷雄高氏は、以下のようなコメントを残している。

それからこの「ドグラ・マグラ」という言葉については本の中にちゃんと説明が出ていて、九州にはああいう言葉があるらしいけども、どうもほんとうにそうなのかという気がちょっとするんですけどね。(・・・中略・・・)そういうアナグラムというのが向うにあるらしいけど、「ドグラ・マグラ」にもなんとなくアナグラムみたいなものがあるんじゃないかという気がするんですがね。それでぼくも考えたが、解いてみると、どうもラ・グラン・ドグマ(大ドグマ)というふうに思えるわけですね。ただしドグマというのは調べてみたら男性名詞なんですね。だからラ・グラン・ドグマとなるんじゃちょっと変なんですけれど、しかしドグマがAで終わるから無理矢理ラにしてもいいとこじつけられる。ぼくの感じではなんとなくそういう風に解けちゃったんですけどね。アルセーヌ・ルパン式に解けば(笑)。

— 三一書房版『夢野久作全集』第6巻・巻末解説対談から引用

豆解説、という名の独自研究[編集]

作中の「胎児の夢」が、ドイツの生物学者エルンスト・ヘッケルの「系統発生説」に類似していることはつとに有名である。ヘッケルが過激な進歩史観に基づいて、(進化の最終形態たる)人間を最上のものと考えた(進化=進歩)のに比べると、夢野久作は、進化した結果の人間をむしろ悲哀に満ちて残酷なもの(進化≠進歩)と捉えている節がある。その思想内容は類似しているように見えて実は真逆であり、夢野のほうが思想史的に一歩進んでいる。夢野の文明批判は、ドグラ・マグラ全体の筋立てや、アンポンタンポカン君の大演説、彼のその他の作品などを見れば、随所に明らかであろう。

影響を受けた作品[編集]

『ドグラ・マグラ』は多くの作品に影響を与えている。以下は、影響を受けている(と思われる)作品の一覧。

ネタ[編集]

ドグラ・マグラ関連でいえば、Yahoo!知恵袋のこの名回答もけっこう有名である。

アニメ[編集]

2012年にはアニメDVDが制作された。CGを使用しており、設定が近未来風でSFチックに改変されている。

  • 監督: 奇志戒聖
  • 声の出演 : 小原雅一、松本保典、西田紘二、上村友二、儀武ゆう子

評判はあまり宜しくない。。。

関連書籍[編集]

漫画
解説本

関連項目[編集]

関連リンク[編集]