タンカイザリガニ
ナビゲーションに移動
検索に移動
タンカイザリガニ | |
---|---|
分類 | |
界 | 動物界 |
門 | 節足動物門 |
綱 | 軟甲綱 |
目 | 十脚目(エビ目) |
科 | ザリガニ科 |
属 | ウチダザリガニ属 |
種 | ウチダザリガニ |
個体群 | タンカイザリガニ |
名称 | |
学名 | Pacifastacus leniusculus leniusculus (Dana, 1852) |
和名 | タンカイザリガニ (淡海蝲蛄) |
保全状況 | |
IUCNレッドリスト | 低危険種 (IUCN 3.1)[注 1] |
タンカイザリガニとは、ウチダザリガニの淡海湖個体群である。
概要[編集]
淡海湖に分布する。米・オレゴン州から食用として輸入され、1926年(昭和元年)11月4日に雌雄それぞれ15匹、計30匹が湖内へ放流された[1][2]。滋賀県は他にも10月30日に65尾を石寺内湖に、翌1927年(昭和2年)2月10日には25尾を大正溜に放流している。
輸入されたのは商業的に捕獲されたものである[3]。
ブラックバスの影響で数が減っており、近年は流入河川だけで見られる。大きさも小さくなっていた[4]
当初は、頭部の形状からウチダザリガニと別種扱いされていたが、次第に亜種とされるようになり、現在はウチダザリガニと同種とされる。その為、タンカイザリガニは特定外来生物であり、飼育や生きたままの運搬が禁止されている。
かつては在来種で、淡海湖固有種とされていた。
そのため、地域では保護動物とされており、某小学校では本種の保護のためにブラックバスの駆除も行った[1]。
脚注[編集]
- 注釈
- ↑ ウチダザリガニとして評価。
- 出典
- ↑ a b Usio N.、中田和義、川井唯史、北野聡「特定外来生物シグナルザリガニ†(Pacifastacus leniusculus)の分布状況と防除の現状」、『陸水学雑誌』第68巻、日本陸水学会、2007年、 471-482頁、 。
- ↑ “タンカイザリガニ”. 高島ものしり百科. 2014年11月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月23日確認。
- ↑ 川井唯史、宮崎光二「滋賀県水産試験場の移入当初の北米産ザリガニ」、『CANCER』第13巻、2004年、 35-38頁、 。
- ↑ 曽我部 共生、北野 大「琵琶湖流入河川に生息するタンカイザリガニの分布および拡散状況」、『水辺の自然再生共同シンポジウム』2019年10月。