第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

タレ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

タレとは、液状の調味料である。
形態素「たり」の命令形「たれ」と区別しやすいようにカタカナ表記とした。

概要[編集]

焼き鳥のたれ、鰻の蒲焼のたれ、ジンギスカンのたれ、焼肉のたれなど多くある。
若干粘稠度が高いのが特徴であるが、主に日本食に用いられる。ウスターソースやパスタソースなど洋食に用いられるものはソースと呼ばれることが多い。サラダドレッシングはソースと呼ばれることはないが、近縁ではありそうに思う。

人間生活との関わり・利用[編集]

つけダレ、焼き鳥や鰻のように浸すタレ、かけダレ、もみダレ、「鰯の味醂干し」のように塗りつけるタレなど多くのバリエーションがある。
ラーメンの汁はラーメンのタレを出汁で割ったものが使われることが多い。
和食におけるかえしもタレの一種であるが、粘稠度が低いので いちおう別枠であるらしい。

脚注[編集]

関連作品[編集]

関連項目[編集]

参考資料[編集]