第2回エンペディア大賞」が2月いっぱい開催中です。2024年に作成された記事の中から、お気に入りの記事に投票しましょう!

スペランカー

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動

もしかして: 多村仁志
スペランカー
ジャンル 横スクロールアクション
対応機種 ATARI-8bit (A8)テンプレート:Collapsible list
開発元 マイクロ・グラフィック・イメージ
発売元 マイクロ・グラフィック・イメージ
デザイナー ティム・マーティン
シリーズ スペランカーシリーズ
人数 1 - 2人(交互プレイ)
メディア フロッピーディスク
発売日 1983年
対象年齢 CERO:A(全年齢対象)

スペランカー』 (Spelunker) は、アメリカ合衆国Atari 8ビット・コンピュータ横スクロールアクションゲーム

1983年にアーケードゲームとして稼働開始した、洞窟探検ゲームである。

主人公がとても死にやすいことで有名1985年ファミリーコンピュータ用に作り直した時に、ゲームの難易度を上げようとしたところ、すぐに死ぬようになった。その後もさまざまなハードに移植が繰り返されており、世界中に関連作品がある。

これから転じて、特にプロスポーツ選手について、頻繁に怪我をして戦線から離脱する選手のことを「スペランカー」または縮めて「スペ」と呼ぶようになった。また、特別怪我がちな選手ではなかったが、諸積兼司のヒットコールにはスペランカーのBGMが使われていた。女の子のような投げ方をする選手だから、ということか。