スコップ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

スコップ (低地ドイツ語: scoop。英語でも同じく“scoop”であり、「掬(すく)う」「浚(さら)う」の意である) とは、その名の通り「掬う道具」を指す日本語である。

概要[編集]

工事現場ではガラをさらう「角スコ(角型スコップ)」、蒸気機関車ではコークスをくべるのにも使われ、かつては戦場において塹壕を掘るのにも使われた、を掘る場合は、先端が尖ったスコップが用いらることが多い。
園芸にも用いられ、土砂や雪を掬う際に使用する道具でもある。なお、日本産業規格の「ショベルおよびスコップ」 (JIS)(https://kikakurui.com/a8/A8902-1988-01.html) では「足をかけることができるような、両手で使うような大物」を想定しており、「柄が短く、柄が片手の掌に収まるようなもの」は規格の対象としては想定していない。そんなわけで園芸用の「移植ごて」などは、特に公式ななまえがあるわけではない。

その他[編集]

アイスクリームディッシャーはかつて「スクーパー」と呼ばれており、同源である。
草むしりの際に根本(コンポンではなくネモト)から掘るときに使ったり、土を移動するために使ったりする。
プラスチック製のスコップは砂場遊びには必須の道具であり遊具であったが、近年ではの糞からの(幼児に対してはなく、同伴した妊婦に対しての)トキソプラズマの感染を怖れて児童公園の砂場は都市部ではほぼ閉鎖されている。

脚注[編集]

関連項目[編集]