シャベル

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

シャベルとは、「名称としての『シャベル』」と、「現物としてのシャベル」があるからややこしい。
もともとは農具の一種であり、開拓・開墾のための道具であり、農耕文化における代表的な道具である。
日本産業規格 (JIS) では「ショベルおよびスコップ」 (JIS)(https://kikakurui.com/a8/A8902-1988-01.html) を用いているが、本項ではシャベルを用いる。足をかけることができるものような、両手で用いるようなものを指す。つまりつぼの部分が柄の部分から垂直方向に伸び、広くなっているものを指す。漢語では円匙 (えんび、えんし) ともいう。
土砂、工事現場で出るガラなどを掬う際に使用する場合は「スコップ」と呼ばれることがあり、「角スコ」や「スノースカッパー」がある。
農作業にも用いられるシャベルは「スペード」とも呼ばれ、性的な引喩としても用いられる。園芸用のシャベルはこちらに分類され、「移植鏝」などとも呼ばれる。

概要[編集]

先端は焼入れされた硬い金属でできており、重いかわりに頑丈である。大きめの土砂雪や小さめの植物を根ごと移動する際などに使用される。さじが広いため、一度に多くのものを掬うことができる。「メディカル・ドカター」を自称する医師の小野博通によれば、「まず、その重量を生かして縦に打ちこみ、柄に体重をかけてテコの原理でさじ部を起こし、そうしておいてさじ部に近いところを支え、水平に回すようにして中身を移動させるようにしないと腰をいわす」と注意している[1]
その扱いやすさから軍隊塹壕を掘るときや、蒸気機関車機関士コークス (石炭) を投入するときにも用いられる。
工事関係ではより大きく自動化させたショベルカー (パワーショベル) が存在する。

人間生活との関わり・利用[編集]

牛に牽かせるものを「犁(り、すき)」という。英語では「ブルドーザー」である。二本の把手が V 字形についており、そこを持って畑を掘りおこす[2]
臺灣では、スクーターを運転中に前方ブレーキで急停止しようとして前のめりにずっこけることを「犁耕」と云うらしい。
「犁」は鉄の一枚板であり貴重品であったため、取り外して手入れをするものであった。いわゆる「すきやき」の発祥はここにあるといい、漁業民における「かやき」と対をなす。

首都圏方言ではスコップと意味が逆転していたりする。

脚注[編集]

  1. 『サーロインステーキ症候群』
  2. 性行為における態位としては、「対面上脚位」にあたる。ポリネシアでは一般的であり、いわゆる「正常位」は「宣教師の態位」と呼ばれたという(笑)。

関連作品[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

関連項目[編集]