音読み

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
オンヨミから転送)
ナビゲーションに移動 検索に移動

音読み(おんよみ)とは、漢字日本での読み方の種類の一つで、例えば、「寺」という漢字では「じ」である。ほぼ、中国から伝わった読みそのままである。読んで意味がわかりにくい読み方。漢和辞典では通常、片仮名で書かれる。「音読み」のふりがな表記は、片仮名で「オンヨミ」と書く場合もある。二字熟語の場合は、両者とも音読みで読む場合が最も多い。前の文字だけ音読みなら重箱読み、後ろの文字だけ音読みなら湯桶読みになる。

概要[編集]

国字(日本で作られた漢字)以外の漢字は全て音読みを持っている(また、国字であるが、「働」も中国で使われ始めて「ドウ」という読みが誕生した)。音読みだけで読まれた熟語は漢語と呼ばれる。中国語と共通の語源である他、韓国語ベトナム語における漢字の読み方とも同根である。

音読みの種類[編集]

呉音、漢音、唐音、慣用音がある。主な漢字における比較を以下の表に示す。

漢字 呉音 漢音 唐音 慣用音 韓国語 中国語 越南語
いち いつ イル ニャト
にち じつ イル ニャト
にん じん イン レン ニャン
ねん でん ニョン ニェン ネン
こく こく クク クオ クォク
チャ ティ、トゥ
しゅ しゅう ショウ トゥ
しゅつ、すい しゅつ、すい チュル、チュ チュ、チ スアト
だい、だ たい、た ダイ
ぶん ふん ふん プン フェン ファン

呉音[編集]

最も古くからある読み方。中国の南京周辺で用いられていた読み方と言われている。仏教用語などに多い。

漢音[編集]

7世紀から8世紀にかけて、遣唐使により持ち込まれた読み方。中国の西安周辺の発音と言われている。現代の日本語のほとんどで用いられているのが、この音読みである。

唐音[編集]

平安時代後半から江戸時代にかけて、日本に持ち込まれた読み方。呉音、漢音と比べて出現頻度が少ない他、唐音の無い漢字も多い。

慣用音[編集]

日本で生まれた読み方。本来は誤読であるが、いつのまにか定着したもの。

関連項目[編集]