エゾオオカミ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
エゾオオカミ
分類
食肉目
イヌ科
イヌ属
タイリクオオカミ
亜種エゾオオカミ
名称
学名Canis lupus hattai
(Kishida, 1931)
和名エゾオオカミ (蝦夷狼)
英名Hokkaido wolf
Ezo Wolf
Sakhalin wolf
保全状況
環境省レッドリスト絶滅


エゾオオカミとは、絶滅したオオカミの亜種である。

概要[編集]

大きさは1.2~1.3mで、尻尾は34cm。

体色は、灰褐色。毛色や吻が長い。

生態[編集]

名前の通り北海道にいた。

主にエゾシカを食べていた。

絶滅[編集]

明治初期には、十勝や日高、石狩などの各地で日常的に見られた。

北海道開拓が進み、牧畜業が行われるようになった。エゾオオカミは家畜を襲うため、駆除されるようになった。

毒物として硝酸ストリキニーネが使われ、捕獲者に賞金を付与し、駆除を奨励した。

このため、急速に数を減らし、1900年(明治33年)頃に絶滅した。

分類[編集]

エゾオオカミは、岸田久吉によって1931年に記載された。Pocockが記載したCanis lupus rexは、エゾオオカミのシノニム(=同亜種)である。

ニホンオオカミとは異なり、分類学的な問題はなく、独立種とされた事は無い。

塩基配列的にカナダユーコン地方オオカミと同一である。

人間との関係[編集]

アイヌは、シカを狩ってくれることやいたずらすると復習することから神聖化されており、狩猟することがタブー視されていた。

エゾオオカミの標本は、あまり残されていない。

北海道大学北方生物圏フィールド科学センター耕地圏ステーション植物園には2体の剥製が常設展示されている。この剥製は明治初期に捕獲・製造された。立っているのは雄で、座っているのが雌と言われている。