エゾオオカミ

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
記事をシェア:
X(旧Twitter)にシェアする
Threadsにシェアする
Facebookにシェアする
はてなブックマークにシェアする
LINEにシェアする
ナビゲーションに移動 検索に移動
エゾオオカミ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 食肉目 Carnivora
: イヌ科 Canidae
: イヌ属 Canis
: タイリクオオカミ C. lupus
亜種 : エゾオオカミ C. l. hattai
学名
Canis lupus hattai
(Kishida, 1931)
和名
エゾオオカミ (蝦夷狼)
英名
Hokkaido wolf
Ezo Wolf
Sakhalin wolf

エゾオオカミとは、絶滅したオオカミの亜種である。

概要[編集]

大きさは1.2~1.3mで、尻尾は34cm。

体色は、灰褐色。毛色や吻が長い。

生態[編集]

名前の通り北海道にいた。

主にエゾシカを食べていた。

絶滅[編集]

明治初期には、十勝や日高、石狩などの各地で日常的に見られた。

北海道開拓が進み、牧畜業が行われるようになった。エゾオオカミは家畜を襲うため、駆除されるようになった。

毒物として硝酸ストリキニーネが使われ、捕獲者に賞金を付与し、駆除を奨励した。

このため、急速に数を減らし、1900年(明治33年)頃に絶滅した。

分類[編集]

エゾオオカミは、岸田久吉によって1931年に記載された。Pocockが記載したCanis lupus rexは、エゾオオカミのシノニム(=同亜種)である。

ニホンオオカミとは異なり、分類学的な問題はなく、独立種とされた事は無い。

塩基配列的にカナダユーコン地方オオカミと同一である。

人間との関係[編集]

アイヌは、シカを狩ってくれることやいたずらすると復習することから神聖化されており、狩猟することがタブー視されていた。

エゾオオカミの標本は、あまり残されていない。

北海道大学北方生物圏フィールド科学センター耕地圏ステーション植物園には2体の剥製が常設展示されている。この剥製は明治初期に捕獲・製造された。立っているのは雄で、座っているのが雌と言われている。

関連項目[編集]