VVVF化

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
P
ピクシブ百科事典のタグ推し達がVVVF更新を執筆しています。

VVVF化は、交流電動機とインバータを用いたモーターの制御方法に変えること。

概要[編集]

主に鉄道車両において、直流電動機使用の抵抗制御チョッパ制御の走行システムを、交流電動機(主に誘導電動機)×インバータ使用のVVVF制御の組み合わせに取り替えることをさす。
ちなみにVVVFは可変電圧可変周波数制御[注 1]を表す和製英語である。

VVVFに変更する理由[編集]

鉄道車両は基本的に製造されたら30~40年ほどは使うことになる。
しかし、鉄道車両を動かす部品というものは製造から30~40年たつ前に製造元の都合や環境の変化によって製造終了となってしまうことがある。製造が終了してしまった場合、各鉄道会社が予備として持っている部品や廃車からの部品流用でその場を凌ぐか、高価でリードタイムの長い特注品を注文して製造してもらう必要があり、予算も時間もかかってしまう。
そこで、生産終了等による影響を最小限に抑えるために近年では長期間の使用が見込まれる車両に対し、足回りのVVVF化を行っている。このことで車両の延命ができ、おまけとして直流モーター整流子といった常時の保守が欠かせない部品を減らせるため、メンテナス費用の削減につながるのである。

派生パターン[編集]

VVVF交換[編集]

黎明期のVVVFにはGTOサイリスタが使用されたが、こちらの部品も製造終了となっており、IGBT素子やSiC-MOSFET素子を適用したものに取り替えられつつある。ついでに主電動機ごと交換するパターンも存在する。ここではVVVF化と区別すべく、VVVF交換と名付け、下記の例では扱わない。

VVVF化改造を受けた主な鉄道車両[編集]

この節は執筆の途中です この節はまだ執筆途中です。加筆、訂正して下さる協力者を募集中!

[編集]

  1. CVCF(定電圧定周波数制御)という対義語もある。