1974年・1977年の大洋ホエールズのユニフォーム

出典: 謎の百科事典もどき『エンペディア(Enpedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

1974年・1977年の大洋ホエールズのユニフォーム1974年にフルモデルチェンジされ、本拠地・川崎球場最後の年である1977年まで大洋ホエールズが使用していた通称湘南電車カラーのユニフォーム」の中で、1974年の前半のみと1977年の後半のみしか使用されなかったユニフォームの事を指す。

デザイン[編集]

プルオーバー・ベルトレスタイプでホーム用は上着がオレンジ、襟・袖ラインは緑。ズボンは白。ビジター用は上着がグリーン、襟・袖ラインはオレンジ。ズボンはクリーム色。ベルトレス・ズボンのラインはホーム・ビジター共通で中央オレンジのラインを緑のラインで囲む配色。ホーム用は胸のWhalesロゴ、胸・背番号、背番号上のネームがグリーンの白縁取り。ビジター用は胸のTAIYOロゴ、胸・背番号、背番号上のネームがオレンジの白縁取り。帽子はグリーン地にツバ・天ボタン・空気穴がオレンジ。マークはオレンジに白縁取りで筆記体W。左袖には親会社大洋漁業のマーク、通称・○はマークが付けられていた。

  1. 1974年前半のデザイン→帽子のWマークに白縁取りがなかった。
  2. 1977年後半のデザイン→左袖の○はマークが消えた代わりに当時のペットマーク(鯨に乗った少年)に変更され、さらにビジター用のみ上着のグリーンが濃くなり、胸のTAIYOロゴ、胸背番号、背ネームから白の縁取りが無くなり、背番号が若干小さくなった。また、1976年途中からホーム、ビジター着用時共通で白地に緑ラインのスパイクを使用。

概要[編集]

1973年のオフ、大洋はドラフト1位で慶応大学から入団した大物ルーキー・山下大輔の入団を契機に球団はユニフォームの変更を提案したが、その際に考え出されたのが通称「湘南電車カラー」のユニフォームだった。

他球団でもダブルニット生地の採用、ユニフォームのカラー化が流行り始めていたのを見て、球団も山下が静岡県出身であることに引っ掛けて静岡特産のミカンをモチーフにしたデザインに変更しようと提案し、当時の大洋球団オーナー・中部謙吉も球団の親会社である大洋漁業の社長である事から、大物ルーキーを売り出すとともに食品会社のイメージアップにつながると了承したため実現した。

結局、1977年の川崎球場ラストイヤーまで使用され続けるが実は短命に終わってしまったデザインが存在する。それが1974年と1977年のデザインである。

前者は帽子のWマークに白い縁取りが無かった。そのため「わかりづらい」と不評で後半からマークに白い縁取りが入った。

後者はチームの横浜移転に至る過程で生まれたデザインである。鯨に乗った少年のペットマークはユニフォームをフルモデルチェンジした1974年から使用しているが、親会社である大洋漁業は経営悪化もあり、それまで完全子会社としていた大洋球団に対して堤義明率いる西武鉄道グループに支援要請し、1977年には同グループの事実上の事業持株会社だった国土計画(のちのコクド)が共同経営者として名を連ねた(ただし筆頭株主は大洋漁業のまま)。このためシーズン途中で大洋漁業の象徴である○はマークを外すことととなってしまった。

ただし、『プロ野球ユニフォーム物語』(綱島理友著、ベースボール・マガジン社)127ページでは、歴代の監督に○はマークを「野暮ったい」として嫌っていた人が相当数いて(小西得郎は1952年のユニフォームで袖章を旗の形にして〇はマークを小さくさせたという)、このユニフォームでは1977年に復帰した別当薫監督の意向により、後半戦から○はマークに代わり鯨に乗った少年のペットマークに変えさせ、1978年の横浜移転時にデザインを変更したユニフォームから袖章自体を廃止させたと記述さされている。